シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
弾塑性学 | 2024 | 後期 | 水2 | 理工学部 | 辻 知章 | ツジ トモアキ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-MM3-4C15
履修条件・関連科目等
力学,材料力学I
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
現在,物作りの現場では,材料を加工して物体を作成するまでの過程を,設計段階から数値シミュレーションにより行なえるようになっている.これらのシミュレーション技術を正しく使うためには,材料力学の知識に加え,3次元の物体の変形を取り扱う弾性論および,降伏応力以後の変形を取り扱う,塑性力学を習得する必要がある.この講義では,基礎的な物体の弾性的な変形の基礎理論から始めて,降伏後の変形を取り扱う塑性力学の理論と進み,最後に数値シミュレーションの原理に関連する理論を学ぶ.
科目目的
材料力学,材料力学演習,材料力学2,機械材料,材料加工学 等の機械や構造物の安全,安心を担保する学問のよりアドバンスな内容,弾性力学,塑性力学の概要を学ぶ.
到達目標
弾性体の変形や,塑性加工に関する工作物物性・弾性/塑性・発熱・温度分布の基礎的概念を理解することが目的で、数値計算(有限要素法)に使われる具体的な式や値の関係を知ることが目標です。
授業計画と内容
第1回 講義内容説明
第2回 1次元,2次元,3次元の応力状態
第3回 ひずみと変位の関係,応力の釣り合い式
第4回 ひずみ,応力の座標変換
第5回 応力の不変量、相当応力
第6回 弾性体の解法
第7回 弾性体の変形のまとめ
第8回 降伏条件,弾性設計と極限設計
第9回 塑性曲げと極限荷重
第10回 すべり変形
第11回 支配方程式、コーシーの関係、偏差応力
第12回 相当応力、塑性変形のイメージ
第13回 塑性曲げの実験
第14回 有限要素法演習
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
講義後,テキストを熟読し,その後宿題に取り組むことで,難解な理論の理解をすること.
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 100 | 3回程度のレポート。最終レポートは実験+理論+シミュレーションを行った結果について論じる。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:JSMEテキストシリーズ「材料力学」(日本機械学会、1,900円、材料力学 I で使用したもの)
参考書・参考資料等:日本塑性加工学会編「はじめての塑性力学」(森北出版,定価2400円), 小林・轟「固体の弾塑性力学」(数理工学社,定価2200円),野田他「基礎弾性力学」(日新出版,定価2500円),野田他「基礎塑性力学」(日新出版,定価2300円)
その他特記事項
参考URL
http://www2.chuo-u.ac.jp/com/manaba/