シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 A | 2025 | 秋学期 | 水1 | 法学部 | 西村 清貴 | ニシムラ キヨタカ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
なし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本授業では、法学、法解釈学の基本的知識を身につけることを内容とする。
具体的には、テキストのあらかじめ分担された箇所を各担当者が要約し、論点や疑問点を提示してもらい、法学、法解釈学に関する基本的知識を身に付けていく。
科目目的
この科目では、法学の基本的知識を身に付けた上で、法解釈の方法論を学び、実践することを目的とする。
本科目の前半部分では、各担当者にテキストをまとめてもらい、法学とはどのような学問分野であるか、各実定法分野ではどのような問題が取り扱われるのか、という点についての理解を深めてもらう。
本科目の後半部分では、法的三段論法や拡張・縮小解釈や類推など、法解釈の基本的技術について学んでもらう。
到達目標
法解釈に関する勉強を進めていくにあたっての基礎を獲得することを本科目の到達目標とする。
具体的には、公法や私法、刑事法等の分野においてどのような問題が取り扱われているのか、法解釈とは具体的にどのような活動であり、なにを目的としているのか等を説明できるようになることを到達目標とする。
授業計画と内容
1 ガイダンス、今後の予定の設定等
2 テキスト1報告(1):序章 法学という学問
3 テキスト1報告(2): 第1章 「法」とは何か
4 テキスト1報告(3):第2章 公法入門
5 テキスト1報告(4):第3章 私法入門前半
6 テキスト1報告(5):第3章 私法入門後半
7 テキスト1報告(6):第4章 刑事法入門前半
8 テキスト1報告(7):第4章 刑事法入門後半
9 テキスト1報告(8):第5章 実践の学としての法解釈学
10 テキスト2報告(1):Ⅰ 法解釈学の世界へようこそ 第1章 法解釈の見取り図 第2章 「車馬通行止!」
11 テキスト2報告(2):第3章 法解釈学とは何か Ⅱ ポイント・トレーニング 第1章 問いを立てる
12 テキスト2報告(3):第2章 条文を探す 第3章 条文を見る 第4章 条文を読む(1)要件と効果に分ける 第5章 条文を読む(2)フローチャート化する 第6章 条文を読む(3)定義を明らかにする
13 テキスト2報告(4):第7章 あてはめ(包摂)をし,文章化する 第8章 発展的な適用(解釈技法)
14 テキスト2報告(5):第9章 妥当性の総合的判断
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テキストや判決文の読み込み、レジュメ作成
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 20 | ゼミにおける議論への主体的参加の態度 |
その他 | 80 | 報告の完成度 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト(教科書)
(1)永井和之/森光編『法学入門』(中央経済社、2023年)、第4版、ISBN:978-4-502-45841-5
(2)森光『法学部生のための法解釈学教室』 (中央経済社、2023年) 、ISBN:978-4-502-45601-5
その他特記事項
■授業の工夫■
本演習では、法解釈に関する基礎知識を身につけた上で、判決文を正確に読む能力の養成を目的として、テキスト講読を行う。
自身が担当するテキストに関する要約文書(レジュメ)については、事前にmanabaを用いて、ほかの受講者および担当教員に共有していただく。自身が担当ではない回についても、受講者はこれらの文書をあらかじめ確認し、授業内で適切なコメントができるよう準備していただきたい。