シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統計学演習 | 2024 | 後期 | 火4 | 理工学部 | 長塚 豪己、大野 航太 | ナガツカ ヒデキ、オオノ コウタ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-PM1-7A10
履修条件・関連科目等
1年次講義科目「統計学」を同時に聴講することが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本科目では、1年次講義科目「統計学」で学んだ内容について演習を行う。また、到達度確認が2回ある。
科目目的
統計学の基礎の習得。
到達目標
演習を通して、1年次講義科目「統計学」において学んだ統計学における基礎概念とその考え方、及び技法への理解を更に深めること。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス、確率の基礎 (確率論の復習)の演習
第2回 確率変数、分布関数、期待値の演習
第3回 確率変数の変数変換、積率母関数の演習
第4回 2次元分布 ―相関, 独立の理解に向けて― の演習
第5回 確率変数の独立性, 共分散と相関係数の分布の演習
第6回 母集団と標本、標本の整理の演習
第7回 到達度確認(中間)
第8回 母集団と母集団分布の考え方, 及び正規分布の演習
第9回 確率変数の平方和に関する分布 ― 正規分布 ⇒ カイ2乗分布 ⇒ F分布 ⇒ t 分布 ― の演習
第10回 点推定 ―最尤推定量と不偏推定量― の演習
第11回 区間推定の演習
第12回 仮説検定1 ―仮説検定の考え方, 1標本検定― の演習
第13回 仮説検定2 ―両側, 片側検定, 検出力― の演習
第14回 到達度確認(期末)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 50 | 中間試験 (50%) |
期末試験(到達度確認) | 50 | 到達度確認 (50%) |
成績評価の方法・基準(備考)
中間試験 (50%), 到達度確認 (50%) により評価を行う。
ただし、演習や試験の取り組み状況を評価に加味する(最大100%)。特に、私語や立ち歩き等、他人に迷惑がかかる行為や不正行為、本演習と関係のないことをするといった行為に対して、厳正に対処し、授業聴講状況として評価に加味する (最大100%)。一方、取り組み姿勢が良い場合も評価に加味する。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
その場で演習を進め、いつでもスタッフに質問ができる形式で授業を行う。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
1. 統計学、機械学習を用いたデータ活用の企業へのコンサルティング
2. 統計学、機械学習を用いた問題解決アプローチの企業へのコンサルティング
3. 企業との統計学、機械学習に関する共同研究
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
以下の実務経験に基づく事例を紹介する。
1. 統計学、機械学習を用いたデータ活用の企業へのコンサルティング
2. 統計学、機械学習を用いた問題解決アプローチの企業へのコンサルティング
3. 企業との統計学、機械学習に関する共同研究
テキスト・参考文献等
テキスト:
薩摩 順吉「確率・統計」(岩波書店)
参考文献:
1. 東京大学教養学部統計学教室 編「統計学入門」 (東京大学出版会)
2. 野田一雄・宮岡悦良「数理統計学の基礎」(共立出版株式会社)
3. 野田一雄・宮岡悦良「入門・演習 数理統計」(共立出版株式会社)