シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
化学工学演習 | 2024 | 前期 | 水1 | 理工学部 | 村瀬 和典 | ムラセ カズオ | 3年次配当 | 1 |
科目ナンバー
SE-ON3-6B18
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
化学工学に関わる単位操作・流体・熱・反応に関する様々な操作について、計算を通して理解を深めます。基礎化学工学・化学工学I・化学工学IIで学習した内容をベースとして化学反応操作のために必要な実務的な計算方法を学習します。学習では、Excelのシートを利用した様々な数値計算を通して、実務的なスキルを身につけます。:
科目目的
流体・熱・単位操作に関する基本的な計算を数値演算(Excel計算)を通して理解できるようにする。
到達目標
流体・熱・単位操作に関する基本的な計算を数値演算(Excel計算)を通して理解できるようになる。
授業計画と内容
基礎化学工学,化学工学1,化学工学2の基礎及び化学プロセス設計の演習問題に取り組む。
1.Excelツールの使用方法(連立方程式、数値積分・微分、偏微分方程式)
2.化学工学計算の基礎(物質収支とエネルギー収支)
3.移動現象Ⅰ(運動量移動)
4.移動現象Ⅱ(熱移動)
5.移動現象Ⅲ(物質移動)
6.流体輸送(機械的エネルギー収支,流量測定)
7.伝熱工学(断熱と熱交換機の設計)
8.拡散分離Ⅰ(蒸留)
9.拡散分離Ⅱ(ガス吸収)
10.拡散分離Ⅲ(液液抽出)
11.拡散分離Ⅳ(吸着)
12.粉体プロセス(粒度分布)
13.反応プロセスⅠ(滞留時間分布)
14.反応プロセスⅡ(反応器の設計)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
演習問題について、各自で計算・文献調査等を行う。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 基礎化学工学,化学工学1,化学工学2の習得度を評価する。 |
レポート | 50 | 毎回講義に出席し課題レポートの習得度を評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
パソコンを使った授業。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書
・橋本健治,ベーシック化学工学(増補版),化学同人(2020),ISBN978-4-7598-2047-8
(基礎化学工学,化学工学1,化学工学2で用いられた教科書)
・化学工学会編,Excelで気軽に化学工学,丸善(2006),ISBN978-4-621-07785-6
参考書:
・多田豊編,「化学工学 改訂第3版」,朝倉書店(2008),(ISBN)978-4-254-25033-6
・粉体工学会編,「粉体工学叢書1-8」,日刊工業新聞社,
<1.粉体の基礎物性,2.粉体の生成,3.気相中の粒子分散・分級・分離操作,4.液相中の粒子分散・分級・分離操作,5.粉体粒子の組織制御による機能付与,6.粉体の成形,7.粉体層の操作とシミュレーション,8.粉体の反応>
・橋本健治,「反応工学」,培風館(2020),(ISBN)978-4-563-04634-7