シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業研究Ⅰ | 2024 | 前期 | 他 | 理工学部 | 中條 武志、生田目 崇 | ナカジョウ タケシ、ナマタメ タカシ | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-AI4-7A91
履修条件・関連科目等
必要となる知識は研究室によって異なるが、データサイエンスの基礎となる科目については、十分に理解し、修得していることを前提とする。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
品質環境マネジメント、特に製品・サービス・ソフトウェアの開発・提供・使用における様々な人間行動に関する方法論の開発・研究を行う。
卒業研究はIとIIを通じて卒業論文の執筆を行うものである。Iはその前半部分であり、研究計画書の提出を1つの区切りとする。4年生の前期にIを、後期にIIを行う標準ケースの場合、以下のようなスケジュールで進める。
3年次(前年度)の10月初旬に各研究室の紹介を行い、11月までに各人の希望の調査、配属先の決定を行う。2~3月に研究室毎に前年度卒業研究の発表会、新年度卒業研究の説明会が行われる。4月より卒業研究に必要な専門知識の習得や演習を開始し、逐次、研究に着手する。研究の進め方は研究室、テーマによって異なるが、7月下旬に研究計画書の提出、中間発表を行い、1月中旬に卒業研究要旨(2ページ)、1月下旬に卒業論文を提出し、発表会にて口頭発表を行う。
科目目的
ビジネスデータサイエンス学科で習得した知識・技能の総仕上げとして、計画の立案、実施、報告など、研究を進める方法を学ぶ。
到達目標
卒業論文執筆に向け、必要となる知識、技能の習得と、ディスカッションやゼミ発表などを通じたコミュニケーション能力および論理的思考能力を身に付ける。その上で予備的な実験、分析、関連研究の調査などを通じ指導教員と相談の上、研究テーマ・計画を設定する。
授業計画と内容
[研究テーマの紹介]
○概要
品質環境マネジメント、特に、組織や社会における活動の中心的存在である「人間」に焦点を絞り、効果的・効率的マネジメントを実現するための方法論についての開発・研究を行う。
○主なテーマ
1. ヒューマンエラーや意図的な不遵守によるトラブル・事故を防止するための手法や支援ツールの開発。ソフトウェア開発、医療・福祉、運輸、教育などの多様な分野への応用。
2. 変化に対応できる、変化できる組織能力を構築するための方法論(方針管理、チーム改善
活動、日常管理、品質マネジメント教育、品質保証など)に関する研究。
3. 顧客・社会の潜在ニーズの発見に関する調査・実験とその製品・サービス開発への応用。
○実施場所
主に卒研演習室61021号室。
[授業計画]
第1回 イントロダクション、卒業研究Ⅰについての説明
第2回 研究計画書の作成方法の説明、過去の卒業研究の紹介
第3回 研究計画書の発表・討論①
第4回 研究計画書の発表・討論②
第5回 研究計画書の発表・討論③
第6回 研究計画書の発表・討論④
第7回 研究計画書の発表・討論⑤
第8回 研究テーマの討論・決定
第9回 研究テーマに関する研究の進捗状況の報告・討論・指導①(主に研究計画)
第10回 研究テーマに関する研究の進捗状況の報告・討論・指導②(主に研究計画)
第11回 研究テーマに関する研究の進捗状況の報告・討論・指導③(主に研究計画)
第12回 研究テーマに関する研究の進捗状況の報告・討論・指導④(主に従来研究の調査)
第13回 研究テーマに関する研究の進捗状況の報告・討論・指導⑤(主に従来研究の調査)
第14回 卒業研究Ⅰの発表。発表に対する質疑応答、卒業研究Ⅱに向けた課題のまとめ
注)※日程は研究室学生と調整して決め、各回2コマ分の研究指導をする。進捗により変更の可能性もある。
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
ゼミ等への出席のほか、各自、研究テーマに応じて必要な学習・研究に主体的にとりくむことが必要である。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・卒業論文、または卒業研究の作成等に対して専門分野に関する必要な論文作成、研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | ルーブリックによる評価を行う。 詳細は下記を参照のこと。 http://nlp.indsys.chuo-u.ac.jp/export/bds_rubric.pdf |
成績評価の方法・基準(備考)
卒業研究ゼミへの参加状況、卒業論文の内容などを総合的に評価する。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
研究室によっては、連絡用に様々なコミュニケーションプラットホームを活用しており、これらを総合的に活用して、研究指導・情報共有・課題提出・グループ討議・プレゼンテーションなどを行う。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
研究室によっては、連絡用に様々なコミュニケーションプラットホームを活用しており、これらを総合的に活用して、研究指導・情報共有・課題提出・グループ討議・プレゼンテーションなどを行う。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
研究テーマによって異なる。担当教員の指示を仰ぐこと。