シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数値計算1 | 2024 | 後期 | 水3 | 理工学部 | 久保田 光一 | クボタ コウイチ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SE-IG2-8A41
履修条件・関連科目等
「 線形代数1」,「線形代数2」の履修が望ましい.
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
数値計算法のうち,基本的なものとして, 線形方程式, 代数方程式, 行列の固有値の解法について学ぶ.
科目目的
数値計算は工学分野の基礎技術のひとつである.現在はさまざまなツールで数値計算を利用できるが,それらのツールのうち線形計算に関連する基礎的な原理を解説する.実際に計算することを通じてツールの内部を理解し,将来に向けてツールの改良や新しい手法を開発できるようになる.
到達目標
技術計算の基礎として, 線形計算の基本的手法について学ぶ.
計算の方法だけでなく, なぜそのような計算方法であるのかを理解する.
授業計画と内容
第1回 数値計算の意義と数の表現法 matlab/octave の利用
第2回 多項式の値の計算 Horner 法,組立除法
第3回 線形方程式系 (連立一次方程式) の解法1 ― LU 分解,ピボッティング
第4回 線形方程式系 (連立一次方程式) の解法2 ― QR 分解
第5回 最小二乗法, 正規方程式
第6回 最小二乗法の応用
第7回 線形方程式系 (連立一次方程式) の解法3 ― ガウス・ヤコビ法,ガウス・ザイデル法
第8回 行列とベクトル計算
第9回 一変数代数方程式の解法1 ― Newton 法,減次,重根,近接根
第10回 多変数 Newton 法
第11回 一変数代数方程式の解法2 ― 全根同時反復解法と誤差評価
第12回 行列の固有値1 ― べき乗法,逆反復法, ヘッセンベルグ行列
第13回 行列の固有値2 ― ヤコビ法, 二分法
第14回 行列の固有値3 ― 同時反復法, QR 法
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
学んだ数値計算手法について,プログラムなどを作成し,実行することによって, 計算原理を復習すること.
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 65 | 線形方程式の解法,代数方程式の解の存在範囲,絶対値最大の固有値計算の解法を説明でき,小規模の問題を手計算で解くことができる. |
レポート | 30 | 自分でプログラムを構成して100x100程度の連立一次方程式を実際に解き,近似解を計算することができる. |
平常点 | 5 | 授業関連の小テスト等に正解できる. |
成績評価の方法・基準(備考)
適宜レポート課題を与える.課題の解答(30%)と学期末試験(65%)の結果及び小テスト等の平常点により成績を評価する.
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
毎回プリントを配布する.
教科書:
久保田光一著「数値解析とその応用」数理工学社, 2010年発行, ¥2400
参考書:
伊理正夫,藤野和建著「数値計算の常識」共立出版. 1985年発行, ¥2,700
杉原正顕, 室田一雄著「線形計算の数理」岩波書店, 2009年発行, ¥6.480