シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Cプログラミング中級 | 2024 | 後期 | 水1 | 理工学部 | 白髪 丈晴 | シラガ タケハル | 1年次配当 | 2 |
履修条件・関連科目等
「Cプログラミング初級」, 「Cプログラミング初級演習」, 「情報総合概論」, 「情報基礎数学」の知識を前提とする.
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
様々な場面でコンピュータを使って処理すべき対象が現れたときに, 自力でプログラムを作成して処理結果を得る能力をつけることが大切である. そのため,
(1) 課題の理解
(2) プログラムの設計
(3) プログラミング
の作業が組み立てられるように, 課題を解いていく.
---
課題本体の「知識レベル」は他の講義と比べると低いが, 考える要素は豊富である. 大切なのは, 単にレポートが「出ている」ことではなく, 自分で考えて取り組んだかどうかである. それが達成できるように, 講義と演習を組み合わせて進める.
科目目的
(1) 基本プログラミング, 応用プログラミングの分野で要求されるプログラミングのスキルを身につけ, 柔軟に論理的な思考が出来るための基礎を身につける.
(2) 専門科目で学ぶ様々なアルゴリズムをプログラムとして実装できる能力と抵抗感をもたない気持ちを身につける.
到達目標
「Cプログラミング初級」, 「Cプログラミング初級演習」で得た知識をもとに, 既知のアルゴリズムを実現する能力を養う.
授業計画と内容
第1回 C文法要約・C++言語の基礎知識
第2回 定数, 変数, プログラムの構成法
第3回 関数の宣言と呼出し, 引数によるデータの受け渡し
第4回 配列内の探索, 削除, 整列の準備
第5回 整列1(選択ソート)
第6回 整列2("早い"ソート, 計算時間を測定する)
第7回 乱数を使ったシミュレーション(ソート, 円の面積の計算)
第8回 クイズのシミュレーション(条件付き確率の計算)
第9回 確率的シミュレーション(おつりの予測)
第10回 ランダムウォーク, 線形リスト(配列による実現)
第11回 リスト操作(既存のリストへの挿入と削除)
第12回 リスト操作(一般的な場合)
第13回 幾何学的なプログラミング(凸包の計算)
第14回 線分の交差と多角形による包含
第8回~第14回においては100分×7回の授業相当の動画配信と課題を行う.
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
学習した内容は実際にプログラムを作成し, 実行してみること. 復習を確実に行い, 次の講義までに前回の講義の内容を理解して来ること.
宿題やレポートは必ず期日までに提出する.
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 60 | 期末試験期間中に試験を行う. プログラムの内容を自分で理解する能力を問う. |
平常点 | 40 | 各講義において講義内容に関する課題を解き, その理解度によって評価する. |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
講義中に解いた理解度を問う問題の解答の解説を必要に応じて後日の講義中に行う.
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
資料を配布する.Cプログラミング初級の資料も参考にすること.
テキスト:
柴田望洋著「新・明解 C言語(入門編)」(ソフトバンク クリエイティブ 2200円)
参考書:
B. W. カーニハン, D. M. リッチー著「プログラミング言語C-第2版」(共立出版)
高橋航平 著「独習C++ 新版」(翔泳社, 3380円)
その他特記事項
この科目は教職(情報)の必修科目です。