シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地学実験Ⅱ | 2024 | 後期 | 木6 | 理工学部 | 金田 平太郎 | カネダ ヘイタロウ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
QC-TC2-B106
履修条件・関連科目等
「地学1」「地学実験I」を履修済みであること,および「地学2」を履修中ないし履修済みであることを前提とする.
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
地学に関する基礎的な室内実験(6回)および野外実習(日曜終日を2回),とくに地質図実習,野外における実際の地形・地質の観察,軽石・鉱物の観察,博物館における化石の観察などを行う.
科目目的
地学のより深い理解のためには,座学による知識の修得とともに,実際に手を動かし,自分の目で観察して学ぶことが重要である.とくに,地球を対象とする科目の性質上,現地を自分の足で歩き,実際の地形や地質を自分の目で観察して,その性質や成り立ちを考えることが不可欠である.本実験では,室内および野外での作業や観察を通じて,理科教員に必要な地学の素養,とくに地質図・火山地形・鉱物・化石等に関する基礎的な知識と観察・調査方法を身につけることを目的とする.
到達目標
簡単な地質図の読図や作成,野外における基本的な地形・地質の把握,鉱物の簡単な鑑定などができるようになることを目標とする.
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 地質図の基礎
第3回 地質図の応用
第4回 浅間山野外実習の事前準備・予習
<第1回野外実習 @浅間山(バス使用)=10/27(日)>
第5回 軽石の観察
第6回 軽石中の自形鉱物の観察
<第2回野外実習 @東京および国立科学博物館=1/12(日)>
※ 野外実習は日曜日終日を使う.それぞれ室内実験4回分に相当する.
※ すべての実験に出席し,レポートを提出することが単位取得のための最低条件となる.とくに野外実習日(日曜日)に他の予定を入れてしまわないよう十分に注意すること.
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
室内実験課題や野外実習内容をレポートとしてまとめ,必ず提出のこと.
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 100 | レポートの提出状況およびその内容に基づき評価する. |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:なし(必要な図表類をプリントないし電子資料として配布する)
参考書:
・坂 幸恭「地質調査と地質図」(朝倉書店)
・野尻湖火山灰グループ「火山灰分析の手びき」(地学団体研究会)