シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法人類学 | 2024 | 前期 | 金3 | 総合政策学部 | 高野 さやか | タカノ サヤカ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-CA3-0001
履修条件・関連科目等
関連科目 民族と文化・文化人類学Ⅰ・文化人類学Ⅱ
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
法という言葉からは難解な法律用語のイメージを連想するかもしれませんが、この授業では、他者を理解する、自己を問い直すという文化人類学の視点から、法をめぐる問題について考えます。
科目目的
法と人類学についての基本的な考え方を整理し、それから映像資料なども参照しながら、世界各地の事例および日本社会の問題を取りあげます。
到達目標
1. 法人類学の基本的な考え方を身につける
2. 法人類学の視点から現代社会の問題について考察する
3. 法人類学の視点をふまえた問いを見出し、それに文章で答える
授業計画と内容
(履修者の関心や理解度に応じて変更する場合があります)
第01回 はじめに:人類学から法をみるということ
第02回 法人類学の展開(1):未開法へのまなざし、紛争処理過程研究
第03回 法人類学の展開(2):法多元主義とその課題
第04回 慣習法の現在:インドネシアの経験から
第05回 家族と法:氏・姓をめぐって
第06回 所有概念のゆらぎ:身体をめぐる諸問題
第07回 罪と罰の社会的構築:汚職・腐敗の法人類学的検討
第08回 小括:グループ・ディスカッション
第09回 権力と感情のあいだで(1)刑事司法の理念
第10回 権力と感情のあいだで(2)裁く側に立つということ
第11回 裁くこと、裁かないこと(1):修復的司法、ADR
第12回 裁くこと、裁かないこと(2):紛争後の平和構築、真実和解委員会の取り組み
第13回 国境を越えていく法:人権をめぐる諸実践
第14回 試験および総括
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 法人類学に関する基礎的知識を理解したうえで、自分なりの問題提起に結び付けられるかを評価します。 |
その他 | 50 | 毎回の授業後のリアクション・ペーパー課題で授業内容の理解度を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは特に指定しませんが、毎回の授業時に配布資料で参考文献を紹介します。