シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習Ⅱ | 2024 | 後期 | 木2 | 総合政策学部 | 篠原 典生 | シノハラ ノリオ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-IF2-SM02
履修条件・関連科目等
担当教員の専門演習Iを履修し、単位を取得していること。
授業で使用する言語
日本語/中国語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
【研究テーマ】モノから考える東アジアの現在、過去、未来
発掘によって掘り出されたモノから中国文明を考える中国考古学、遠い昔から人々に大切に伝えられてきたモノの価値を見出す美術史などの手法を基礎として、中国を中心とした東アジアの歴史や文化などに関する内容を取り扱います。
2年生前期は「中国」という地域に関する基本情報を整理し、情報や資料の取り扱い方を実践的に学んでいきます。博物館や美術館を訪れ、実際にモノと向き合い、学びを深めます。条件が整えば、現地調査も行います。
また、2、3年次を通じて自分が得た情報をもとに意見を組み立てる訓練をおこないます。異なる意見を持つ他者とのディベートなどを通じて自分の考えをブラッシュアップするとともに、他者の意見を評価する能力を養いましょう。
科目目的
本演習では前期と後期の一年間を通じて,本学部のディプロマポリシーに定める「専門性に基づく複眼的思考能力」、「コミュニケーション能力」および「多様性理解力」の育成を目指す。
到達目標
具体的なモノを対象として、それが制作された時代背景や文化的位置づけなどを理解するための基礎的な知識を獲得し、報告、討論が行える。
授業計画と内容
第一回 ガイダンス
第二回 テキストA輪読(グループ1)
第三回 テキストA輪読(グループ2)
第四回 テキストA輪読(グループ3)
第五回 テキストA輪読(グループ4)
第六回 テキストA分析
第七回 討論
第八回 テキストB輪読(グループ1)
第九回 テキストB輪読(グループ2)
第十回 テキストB輪読(グループ3)
第十一回 テキストB輪読(グループ4)
第十二回 テキストB分析
第十三回 討論
第十四回 まとめ
※ 使用するテキストは紙媒体に限らず、映像資料や博物館等の展示などを使用する場合もある。実際の内容は履修生の興味とその時の社会情勢などによって変化する。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
輪読するテキストの内容に関連する情報を確認しておく。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
第一回 ガイダンス 歴史を学ぶ目的
第二回 博物館の歴史
第三回 収蔵品と展示品
第四回 現地調査方法 調査の基本
第五回 現地調査方法 記録のとり方
第六回 グループワーク 博物館調査
第七回 グループワーク 博物館調査(続き)
第八回 グループワーク 博物館調査(続き)
第九回 考古学の方法論
第十回 遺跡と遺物
第十一回 グループワーク 調査報告書を読む
第十二回 グループワーク 調査報告書を読む(続き)
第十三回 グループワーク 調査報告書を読む(続き)
第十四回 まとめ
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 口頭での発表も評価対象とする。 |
平常点 | 60 | 専門演習では学びの過程を重視する。積極的な参加を望む。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
輪読で使用するテキストは履修者の興味に応じて授業内で決定する。
参考文献は必要に応じて適時紹介する。