シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業研究(演習)Ⅰ | 2024 | 前期 | 木6 | 総合政策学部 | 彭 浩 | ホウ コウ | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-IF4-SM01
履修条件・関連科目等
事例研究Ⅰ・Ⅱを履修し、基礎的な資料を読んできたことを要望する。日本、また、世界各国・地域の社会・文化、異文化交流などに関する授業を習得することが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
【研究テーマ】文化は力になる。各国の政府が国策を制定し、外交交渉をする際、あるいは、ビジネスの世界では、ヒット商品・ブランドの創造、企業経営の生き残り、競争力を高めるカギを考える時、「文化力」がますます重要視されている。21世紀はこころの時代だと言われてる。この時代背景において、人間のこころを究める文化研究、特に比較文化の研究が非常に重要になっている。
経済は歴史の骨であり、政治は歴史の肉であると喩えるなら、文化は歴史の魂であると思われる。長い交流の歴史と深い影響関係を持つ日本と中国は、21 世紀において仲よく付き合っていくために、文化における共通点と相違点を知ることが大事である。それによって、理解が生まれ、認めあう関係となる。日本と中国、または東洋と西洋の文化的対話を通じて、21 世紀における新しい問題とその解決策を考えてゆきたい。
科目目的
比較文化の角度から日本と中国の社会・文化を認識し、両者の共通点と相違点から政策制定において参考になるような視点と分析力を養いたい。また、自国の文化に対する理解を深め、東洋と西洋という幅広い視野をもって物事を考える力を養いたい。
到達目標
日本と中国の文化の特質を把握し、共通点と相違点を認識することを到達目標とする。
授業計画と内容
(1) 身近な事例を取り、日中両国における考え方や行動様式においての共通点と相違点を検討し、文化、経済、外交、教育などの政策制定に参考になるような課題について考察する。
(2)日中の歴史・思想・文化から、伝統文化と近代化の諸問題を再検討する。
(3) 東洋と西洋の文化比較の広い視点から、人間社会のありかたについて考える。
4年次では、文化学、比較文化・日中文化に関する書籍と論文をメインに読む。これは、毎回担当者がレジュメを作成したうえで、発表し、全員でティスカッションする。
第 01 回 ガイダンス
第 02 回 『日本 その心とかたち』(加藤周一)を読み、発表とディスカション。
はじめに形ありき
第 03 回 神々と仏の出会い
第 04 回 現世から浄土へ
第 05 回 水墨・天地の心象
第 06 回 琳派 海を渡る
第 07 回 手のひらのなかの宇宙
第 08 回 浮世絵の女たち
第 09 回 東京・変わりゆく都市
第 10 回 日本の20世紀
第 11 回 『日本文化論』(梅原猛)を読んで、発表とディスカション。
序 世界史の動向 第1章、第2章
第 12 回 第3章、第4章
第 13回 各自の研究テーマについて話し合い、研究指導をする
第 14回 総まとめと研究指導をする
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
参加者全員は事前に指定したテキストを読み込む、発表者はレジュメを作成していただくこと、また、発表内容に関する基礎的な知識、概念などについて調べることを要求する。
中国食文化の体験、ゼミの卒業生と中国人留学生たちとの交流を行う。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 10000字 卒論の前半部分(既成研究の整理と論文のはじめの部分、章立て、第一章) |
平常点 | 50 | 授業での報告発表:30%、出席状況:10%、ディスカッションへの参加度と発言内容:成績評価の 10% |
成績評価の方法・基準(備考)
卒業論文の作成のため、既成研究の整理、章立て、はじめの部分を完成していただきたい。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:
加藤周一『日本 その心とかたち』 徳間書店 2005 年7月
梅原猛『日本文化論』講談社学術文庫 1985 年版
参考書籍:
青木保『多文化世界』岩波新書 2008年6月
青木貞茂『文化の力—カルチュラル・マーケティングの方法』NTT 出版 2008 年5月
山口修 斎藤和枝編『比較文化論—異文化の理解』世界思想社
伊東俊太郎監修『文明間の対話に向けて』世界思想社 2003年
梁漱溟『東西文化とその哲学』アジア問題研究会編 農文協 2000年3月
倉沢行洋『東洋と西洋』東方出版 1992年
王敏等『「意」の文化と「情」の文化』 中公叢書 2004 年 10 月
張競 『 異文化理解の落とし穴―中国・アメリカ・日本』岩波書店、2011 年
王勇 『 中国史のなかの日本像』農山漁村文化協会 2000 年9月
江上波夫 梅原猛 上山春平 中根千枝『 日本と中国——民族の特質を探る』 小学館
和辻哲郎『風土』 岩波文庫 1988年版
中根千枝『タテ社会の人間関係 単一社会の理論』講談社(講談社現代新書)1967年
加藤周一『日本 その心とかたち』 徳間書店 2005年7月
加藤周一『日本文化における時間と空間』岩波書店 2007 年
梅原猛『日本文化論』講談社学術文庫 1985年版
魚住孝至『道を極めるー日本人の心の歴史』放送大学教育振興会 2016年
齋藤希史編『日本を意識する−東大駒場連続講義』講談社 2005年4月
伊東俊太郎編『日本人の自然観』 河出書房新社 1995年8月
川田稔『柳田国男のえがいた日本』未来社 1998年10月
福永光司『道教と日本文化』人文書院
今枝二郎『道教—日本と中国を結ぶ思想』NHK ライブラリー 2004年
吉野裕子『陰陽五行と日本の民族』人文書院 1998年版
林語堂『中国=文化と思想』講談社学術文庫
金谷治『中国思想を考えるー未来を開く伝統』中央公論社 1993年
李沢厚『中国の文化心理構造』 平凡社 1989年
李沢厚『中国の伝統美学』平凡社 1995年
福永光司『「馬」の文化と「船」の文化』人文書院
福永光司『中国の哲学・宗教・芸術』人文書院 1988 年
森三樹三郎『無為自然の思想—老荘と道教・仏教』人文書院 1992年
波多野善大『中国文明の歴史 10 東アジアの開国』中公文庫 2000年11月
竹内 実『中国の思想—伝統と現代』日本放送出版 1994年
溝口雄三『中国の思想』1991年 放送大学
中野謙二『中国の社会構造』 大修館書店 1997年
費孝通『郷土中国』 学習院大学東洋文化研究所
費孝通『生育制度』 東京大学出版社
J.K. フェアバンク『中国の歴史』ミネルヴァ書房
J.K. フェアバンク『中国 上、下 歴史と社会、アメリカと中国』東京大学出版会
(John K. Fairbank『CHINA: A New History』 Harvard University Press)
「信」無くば立たず—「歴史の終わり」後、何が繁栄の鍵を握るのか
フランシス フクヤマ(著)、Francis Fukuyama(原著)、加藤 寛(翻訳)