シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
卒業研究(演習)Ⅰ | 2024 | 前期 | 木3 | 総合政策学部 | ヤンボール アダム |
ヤンボール アダム |
4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-IF4-SM01
履修条件・関連科目等
1.第二外国語としてドイツ語を履修し、単位を取得していること。
2.担当教員の「特殊講義(現代ドイツの歴史と社会I・II)」を履修し単位を取得していることが望ましい。
3.英語の学術論文を読んで、理解できる程度の英語能力があることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語/ドイツ語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
【研究テーマ】本演習では、ドイツ語圏の歴史と社会に関する知識を基に、現在のドイツが抱える諸問題について考察する。ケーススタディを通したドイツ語圏地域研究や日独比較研究を行う。
ドイツと日本の歴史にはいくつかの共通点があり、ドイツは欧州の中でも日本に最も「メンタリティーの近い国」と言われてきた。社会学・政治学において日米比較研究が活発に行われる現在でも、実際に英語圏よりもドイツ語圏の社会制度のほうが日本に類似しているところが多々ある。しかし、現在のドイツと日本は異なる道を歩んできたことも事実である。日独の共通点と相違点をしっかりと把握し、客観的に分析することによって、日本が参考にできるものとそれが困難なものも、よりはっきり見えてくる。ドイツ語圏の地域研究を通じて、ドイツに関する知識を増やすだけでなく、「ドイツ」を通して日本の社会・文化制度をより深く理解できるだろう。
演習は文献講読と個人発表を中心に行う。文献講読については、毎回指定されたテキストを各自が予め読んできたうえで、テキストの内容について議論する。個人発表については、各学期、1人2回ほど発表を行ってもらう。発表者以外の参加者も積極的に議論に参加して、発表内容に関する理解を深めて欲しい。
前期は、主に事例研究において学んだ内容を活かして、卒業論文の執筆に向けて準備する。論文の書き方について詳しく学び、各自の研究テーマと関連する学術論文を読み、ディスカッションを行う。また、データ分析の手法についても学ぶ。データ分析ソフトMAXQDAに挑戦し、具体的なデータ分析の手順を習得する。後期は、卒業論文を実際に執筆する。定期的に論文執筆の進捗状況について報告してもらい、実際に執筆した部分の一部について全体で議論する。議論を通じて自分の論文の問題点や論点を明確化し、論文に反映させる。
科目目的
質的な研究調査に関する知識を活かし、実際に集録したデータを分析する。
論文の書き方について学ぶ。
論理的な論文構成を作成する。
到達目標
先行研究と自分の研究データを統合し、論理的な論文構成を作成する。
適切な参考文献リストを作成する。
論文の書き方について理解し、適切な引用が行える。
授業計画と内容
●前期
第01回 Der Wutbürger (Kurbjuweit) 文献講読・和訳
第02回 ドイツにおける外国人の社会統合 文献講読
第03回 ドイツのSNS対策法と表現の自由 文献講読
第04回 ドイツの協同組合と市民参加 文献講読
第05回 ドイツにおける排外主義 文献講読
第06回 Shell Jugendstudie ドイツの若者 和訳
第07回 中間プレゼンテーション(先行研究・データ収録の紹介)
第08回 質的テキスト分析法① 文献購読
第09回 質的テキスト分析法② 文献講読
第10回 質的テキスト分析法③ 文献購読
第11回 データ分析ソフトMAXQDA① (実習)
第12回 データ分析ソフトMAXQDA② (実習)
第13回 データ分析ソフトMAXQDA③ (実習)
第14回 期末プレゼンテーション(データ分析の紹介・卒論の進歩状況報告)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
文献講読については、課題テキストを要約し(A4一頁程度)、授業の前日までに提出する。
個人発表については、レジュメやパワーポイントを作成し、発表の前日までに担当教員に提出する。卒論の進歩状況が把握できるファイルの提出(期末・進歩状況報告)。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 40 | 出席・討論へ参加 |
その他 | 60 | 発表と課題提出 |
成績評価の方法・基準(備考)
次のいずれかに該当する場合には、E判定(不可)とする。
①無断欠席が3回以上ある場合、②個人発表を行わない場合
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
◎テキスト
クーカツ、ウド (2018) 『質的テキスト分析法: 基本原理・分析技法・ソフトウェア』 新曜社
佐藤郁哉 (2011) 『質的データ分析法―原理・方法・実践』 新曜社
エーコ、ウンベルト (1991) 『論文作法─調査・研究・執筆の技術と手順』 而立書房