シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AI・データサイエンス演習B(1) | 2024 | 前期 | 金6 | 学部間共通科目 | 酒折 文武 | サカオリ フミタケ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
UW-AI3-A09S
履修条件・関連科目等
AI・データサイエンス演習A(1)(2)を学修済みであること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
【テーマ】AIやデータサイエンスを用いた問題発見・解決の実践・実装
本演習ではいずれかのプロジェクトに参加して、グループでデータサイエンスとAIを活用した問題の発見・解決を目指す。適切な手法でデータを取得、分析し、結果からの意義ある考察を行うためには、データサイエンスやAIの考えかたや手法の理解、それを実行するためのツールを使いこなす技術、そしてデータに関する背景知識が不可欠である。演習Aで学んだ知識や技術をさらに深めるために、座学や実習を通して、課題に対してAI・データサイエンスを活用して解決していく道筋を見出し、実際の課題解決とその改善を行なっていく。
科目目的
スポーツをはじめとする様々な実社会の問題に対し、データサイエンスやAIを活用して課題発見・解決をおこなうための考えかたと技術を修得し、その実践を行うことが目的である。
到達目標
・プロジェクトメンバーの一員として、データサイエンスやAIに関する技術を駆使して、プロジェクトにおける問題発見やその解決を行なうための道筋や方法を見出し、実践することができる。
・構築したシステム等を継続して運用することで成果を得て、それをもとに改善の要否を判断し、必要に応じて修正することができる。
授業計画と内容
授業は全体へのレクチャー・情報共有とプロジェクトごとの活動からなる。
第1回 オリエンテーション、プロジェクトの目標設定
第2回 データサイエンスに必要な数理、プロジェクト活動
第3回 統計的推測の考え方、プロジェクト活動
第4回 プロジェクト活動
第5回 点推定の方法、プロジェクト活動
第6回 ベイズモデリングの概要、プロジェクト活動
第7回 一般化線形モデルとは、プロジェクト活動
第8回 プロジェクト活動中間報告
第9回 時系列解析入門、プロジェクト活動
第10回 時系列モデル、プロジェクト活動
第11回 深層学習の基礎、プロジェクト活動
第12回 画像解析と自然言語処理、プロジェクト活動
第13回 プロジェクト活動(まとめ)
第14回 前期の総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
プロジェクトごとの作業やプレゼン準備を行ない、授業に臨む。また、プログラミング、数学、統計学等に関する自習用教材を提供するので、必要に応じて学んで知識を深めておく。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 授業への参加状況、プロジェクトでの作業状況、成果の内容などにより評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
mattermost を通じて行なう。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
BYODにより各自の端末でデータ分析等を行なう。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
基本的にはレジュメ等の配布資料を用いる。学修状況に応じてテキストや参考文献を指示する場合がある。