シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発達と学習の心理/教育心理学(法教職) | 2024 | 冬季集中 | 他 | 法学部 | 岐部 智恵子 | キベ チエコ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
QC-TC1-C104
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
教育とはさまざまな人が、専門的な知識をもってかかわり、人間の発達に即しつつ成長に資することである、といえます。子どもの発達や学習のメカニズムはいうに及ばず、教師や親が子どもをどう支援するかを知ることが大切です。さらには、学校で発生する集団的な課題や個人の問題の理解まで、重要な基礎知識は多岐にわたります。本講義では発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解・習得していきます。
科目目的
この科目は、教職課程において教育の基礎的理解に関する科目の一つとして位置づけられており、生徒の心身の発達及び学習の課程について、基礎的な知識を身に付け、各発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解することを目的とします。
到達目標
生徒の心身の発達及び学習の過程について、基礎的な知識を身につけ、発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解します。
授業計画と内容
第1回:発達の概念:教育においてなぜ発達を理解する必要があるのか
第2回:発達の要因:遺伝要因と環境要因
第3回:代表的な発達理論と教育への意義:ピアジェとヴィゴツキー
第4回:乳幼児期の発達(運動、言語、認知、社会性)
第5回:児童期の発達(運動、言語、認知、社会性)
第6回:青年期の発達(運動、言語、認知、社会性)
第7回:学習の理論と教育への応用①:古典的条件づけ、オペラント条件づけ
第8回:学習の理論と教育への応用②:認知学習の過程、観察学習、スキル学習
第9回:学習と記憶
第10回:動機づけ-理論的な考え方と学校教育での意義-
第11回:学習と知能
第12回:子どもの発達と学校における学習目標と学習評価
第13回:発達を踏まえた教育と学習①:発達的視点からの集団・学級づくり
第14回:発達を踏まえた教育と学習②:発達と子どもの主体的な学び
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 30 | ミニテストを行い、60%に満たない場合はレポートを課します。 |
レポート | 50 | 基礎的知識の習得度合いに加え、教育実践に関する考え方の理解について評価します。 |
平常点 | 20 | 授業への参加度合いとリアクションコメントなどから総合的に評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
この科目は 【面接授業科目】 であり、なおかつ集中講義の科目です。
本科目は、全回面接授業を予定しており、全回の出席が必ず必要です。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
英国の公立小学校で特別支援教育に携わり,多様な背景を持つ子ども達の学習面、心理社会的側面で支援を行った経験があります。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
教育現場における多様性の包摂は現代の教員に求められる必須の素養です。発達や学習の基礎理解を踏まえながら,一人一人の児童生徒に資する教育実践を目指し,事例を交えながら授業を進めていきます。児童生徒の個別最適な学びを支えるために「当たり前」を問い直してみましょう。
テキスト・参考文献等
テキスト:なし (授業で使用する資料はmanaba上で共有します。)
参考文献:授業にて適宜紹介します。
その他特記事項
教職課程では未来の子ども達に対する責任を内包する科目群を学びます。学生としての学びに加え、将来の教員としての視点をもって授業に臨んでください。
【授業の工夫】この授業は講義が中心ですが,教育実践を意識したアクティブラーニングの要素も可能な限り取り入れます。また、授業内容の理解の深化と向上を目指し、リアクションコメントを書いていただき、その内容を次回以降の授業に適宜反映させていく予定です。