シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
知的システム特論第二 | 2024 | 後期 | 水5 | 理工学研究科博士課程前期課程 | 橋本 秀紀 | ハシモト ヒデキ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SG-EL5-5C02
履修条件・関連科目等
トピックスに従って自ら文献を調べて発表し、議論に参加することが求められる。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
ITを用いた人間の能力を支援する技術(インターフェース、学習、など)に関して、その現状を文献等により調べ、問題点を明らかにしつつ研究として成立するシナリオを考える。幾つかのシナリオを検討することによって、人間の能力を支援する技術の構成法を理解する。情報の収集、及びそのまとめ方、まとめたことの表現(発表)、に関する訓練も行う。
上記をベースに、受講者の数も考慮して、特定トピックスに関して講義及び発表による講義形式となる。
科目目的
知的システムの構成法に関して学ぶ。
到達目標
ITを用いた人間の能力を支援する技術(インターフェース、学習、など)に関して学ぶ。本講義はゼミ形式で行う。
授業計画と内容
以下の項目は目安であり、内容に関しても適宜その時の状況(受講者の数など)により変更を行う。半期を通して、各自、文献の調査、まとめ、発表を行う。
(1)講義の進め方
(2)情報の収集、まとめ方、表現、に関して
(3)インターフェース概要1
(4)インターフェース概要2
(5)情報収集
(6)シナリオ検討1
(7)シナリオ検討2
(8)表現(発表)
(9)学習概要1
(10)学習概要2
(11)情報収集
(12)シナリオ検討1
(13)シナリオ検討2
(14)表現(発表)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
1コマの講義に対して2コマ以上の授業外学習(予習・復習)が期待されます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 受講状況、議論への参加、発表、及びレポートを総合的に評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Slackを利用。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
適宜、紹介する。