シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
社会科・地理歴史科教育法1/(地理歴史科教育法Ⅰ)(法教職) | 2024 | 春学期 | 月1 | 法学部 | 髙瀨 徹 | タカセ トオル | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
QC-TC3-A206
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
・講義を通して、我が国の社会系教科の成立と展開、学習指導要領の変遷、新教育課程における社会科・地理歴史科の学習内容と構造などの検討を通して、社会科・地理歴史科の目的、意義、課題を明らかにする。
・社会科・地理歴史科における教材研究や教材づくり、学習指導案作成の仕方の演習を通して社会科・地理歴史科の授業づくりの基礎を体得する。
科目目的
この科目は、教職課程において各教科の指導法に位置付けられており、当該教科における教育目標、育成を目指す資質・能力を理解し、学習指導要領に示された当該教科の学習内容について背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに、様々な学習指導理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付けることを目的とします。
到達目標
中学校社会科及び高等学校地理歴史科の歴史的変遷や性格、学習指導要領に示された当該教科の目標や学習内容についての理解を深めるとともに、その学習内容の背景にある学問領域との関係を理解し、教材研究や学習指導案の作成に活用することができる。
授業計画と内容
第1回:オリエンテーション-自身の社会科・地理歴史科の授業体験を振り返る
第2回:近代学校カリキュラムにおける地理・歴史系教科の登場
第3回:我が国における戦前の地理・歴史系教科とその特色
第4回:初期社会科の成立とその性格
第5回:社会科・地理歴史科の学習指導要領の変遷と特色
第6回:新学習指導要領における社会科・地理歴史科の構造・目標・内容
第7回:社会科・地理歴史科における探求的な学習と学習指導
第8回:地理学・歴史学の研究成果を踏まえた教材研究の方法と教材づくり
第9回:生徒の社会認識や学力の実態を踏まえた授業設計
第10回:社会科・地理歴史科の指導計画の内容と実際
第11回:社会科・地理歴史科の学習指導案の作成方法
第12回:社会科・地理歴史科学習指導案の作成(演習)
第13回:社会科・地理歴史科における学習評価
第14回:まとめ-社会科・地理歴史科の教員に求められる資質
定期試験
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業を受けるにあたり、前回分の復習を行い、その理解を深めておくこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 学期末に提出を求める課題ターム・ペーパー |
その他 | 40 | 毎回、授業はじめに論述形式の小テストをリアクション・ペーパーとして実施 |
成績評価の方法・基準(備考)
授業の進展具合や受講者数によって評価割合が変化する可能性もありますが、いずれにしても総合評価での成績となります。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
受講者数によっては、実施できない場合があります。
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
関連画像や資料等をスクリーンに投影
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト
『中学校学習指導要領 社会編」2017 文部科学省
『高等学校学習指導要領 地理歴史編」2018 文部科学省
参考文献
若井 彌一『必携教職六法 (2025年度版)』協同出版
授業資料に関しては、必要に応じてプリントを配布します。その他の参考文献は授業中に適宜、紹介します。