シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語1・5 Reading (Upper-Intermediate)/英語(Ⅰ)・(Ⅴ) (Upper-Intermediate) | 2025 | 春学期 | 土2 | 法学部 | 青木 敦子 | アオキ アツコ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-EN1-001M,JU-EN2-005M
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
様々な国や地域出身の作家による英語のショートストーリーを集めた教科書を使用し、英語の文章理解に必要なスキルの強化を図る。必要に応じて、新聞記事や評論といったジャンルの文章も扱う。単なる英文和訳の授業にしたくないので、授業内でのテクストの内容についての質疑応答や要約作業は英語で行う予定である。
科目目的
論理的な思考力を求められるような主に現代の英語の文章を読み解き、多面的に理解し、自らの考えを構築することができる能力を身につけること。
到達目標
学生の教養に資する、英語学習者向けに編纂された文章や、履修者のレベルに合った文章をとりあげ、授業内で適宜与えられる背景的情報を用いながら英文を正確に読み解く能力を養う。より幅広い語彙力を身につけ、文脈に応じて単語の多義的意味を判断しながら、文法的知識をより複雑な文章読解に応用することができるようになること。
授業計画と内容
第1回 イントロダクション
第2回 ストーリー1 全体把握
第3回 ストーリー1 精読
第4回 ストーリー1 語彙・表現
第5回 ストーリー2 全体把握
第6回 ストーリー2 精読
第7回 ストーリー2 語彙・表現
第8回 ストーリー3 全体把握
第9回 ストーリー3 精読
第10回 ストーリー3 語彙・表現
第11回 グループプレゼンテーション準備
第12回 グループプレゼンテーション
第13回 到達度確認テスト
第14回 テスト返却、今学期のまとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
本授業を履修した学生は、授業外で毎週 1-2 時間程度の予習復習などの学習を行うこと が求められます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 40 | 学期中に読んだストーリーの内容理解を評価するための筆記試験を第13回授業時に実施する |
平常点 | 50 | 授業参加度とプリント類の予習状況で評価する |
その他 | 10 | グループプレゼンテーションへの貢献度(個人点)とプレゼンテーション全体の質(グループ点)で評価する |
成績評価の方法・基準(備考)
単位修得の条件として、1学期の授業の内、欠席回数が3回を超えないことが求められます。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaを使用して授業プリント類を配布する。グループプレゼンテーション時に共有ファイルを用いて作業をする予定なので、その際は自分のノートパソコンまたはタブレットの持参を必須とする。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
① Lynda Prescott (ed.)
② A World of Difference: An Anthology of Short Stories from Five Continents
③ Palgrave Macmillan, 2008
⑦ ISBN-13 : 978-0230202085
その他特記事項
教科書は必ず購入すること(紙書籍で)。辞書については、紙辞書または電子辞書(インターネットにつながらないもの)のみ授業中に使用可とする。授業内の質疑応答などにおいて、インターネットで機械翻訳や生成系AIを使用して解答している場合は減点する。