シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎演習Ⅰ | 2024 | 前期 | 水4 | 総合政策学部 | 川崎 一泰 | カワサキ カズヤス | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-BS1-0001
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本ゼミナールは、経済社会の問題に関する資料の収集やまとめる能力、さらにそれらを発表し討論する能力を養うとともに大学生活を営む上での基礎となる大学施設の利用法などもあわせて学んでいく。
具体的な内容としては、グループワークを通じて論理の組み立て方やプレゼンテーションのやり方を学ぶ。各グループは選択したテーマにしたがって関連する資料を集め、論点をまとめた上で、議論を通じて、扱われたテーマについての理解を深めることを目指す。
討論やグループ内での話し合いを通じて、各人のコミュニケーション能力を養っていく。
科目目的
この科目では、大学で研究するためのツールとディスカッションする際の論理展開について学ぶことを目的する。
到達目標
1. 資料を収集し、まとめる能力を身に付ける。
2. 論理だった思考ができるようになる。
3. 自らの主張を筋道を立てて説得的に議論できるようになる。
4. 客観的・批判的・多角的な視点を身に付ける。
授業計画と内容
第1回:イントロダクション
全体のスケジュール説明。成績評価方法の周知など
第2回: 論理の組み立て方
第3回:資料収集の仕方と大学施設の活用法① 図書館など
第4回:資料収集の仕方と大学施設の活用法② PC関連施設
第5回:レポートの書き方
第6回:プレゼンテーションのやり方
第7回:グループワーク① グループ分け、テーマ設定(2つ)
第8回:グループワーク② 論理の組み立て、プレゼン資料の作成
第9回:プレゼンテーション① 第一グループ
第10回:プレゼンテーション② 第二グループ
第11回:グループワーク③ 論理の組み立て、プレゼン資料の作成
第12回:ディベート演習⑨ 第一グループ
第13回:ディベート演習⑩ 第二グループ
第14回:まとめ
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 毎回のディベートの参加度、論理展開の一貫性などを総合的に評価する |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
シンクタンクにおいて調査研究業務に従事
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
実践的な調査研究
テキスト・参考文献等
テキストは使いません