シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎演習Ⅰ | 2024 | 前期 | 水4 | 総合政策学部 | 篠原 典生 | シノハラ ノリオ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-BS1-0001
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
大学に入って何をするのか。学生一人ひとりに異なる夢や希望があるだろう。まだ具体的な目標のない学生もいるかもしれないが、多くの学生に共通する目標として卒業論文の作成がある。「論文を書く」ということは「自分の考えを他者に伝える」ということである。そのためにはまず「自分の力で学習する能力と方法を身につける」こと、そして「なるべく正確に他者に伝える」ことが必要となる。自分の関心事を自分なりにまとめ、それを他者にもわかるように伝えるためには訓練が必要である。そのため、本演習では①話し合いでテーマを設定(複数)、②テーマに即したテキストの選定、③調査分析、④発表および討論をおこなう。実践に勝る訓練はない。
科目目的
基礎演習Ⅰでは,総合政策学部のディプロマ・ポリシーに基づき「多様な異文化を理解・受容できる包容力」、「問題解決のためのシステム設計、情報の利活用ができる能力」を身に付け、「専門性に基づく複眼的思考力」や「総合的実践力」を習得するための基礎づくりを目的とする。
到達目標
将来どのような研究テーマや学問領域を選択するかに関わらず、「調べ、まとめ、伝える」能力が必要となる。本演習では実践を通して将来の研究の基礎となる基本的作業の流れを把握することを目標とする。
授業計画と内容
第一回 ガイダンス
第二回 問題を見つける 問題の見つけ方
第三回 問題を見つける テーマの選定
第四回 資料を探す 図書館など
第五回 資料を探す インターネットなど
第六回 資料を読む 論文
第七回 資料を読む 著作
第八回 資料を読む 報告書
第九回 文章の構成について
第十回 引用と剽窃
第十一回 文章のまとめ方
第十二回 報告と討論1回目
第十三回 報告と討論2回目
第十四回 報告と討論3回目
※履修生の興味や意欲によってシラバスの内容を変更する場合がある
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 40 | 出席、授業への参加、課題提出 |
その他 | 60 | 口頭発表 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは講義中に指定する。