シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Intensive Reading(フランス語Ⅲ) | 2025 | 前期 | 火4 | 総合政策学部 | 小野 ゆり子 | オノ ユリコ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-FR3-9007
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
1・2年生で学んだフランス語文法を活かして、フランスの文化・社会について書かれた比較的平易なフランス語の文章を講読する。その過程で、新たな文法事項や表現を学ぶ。なおこの授業は、4年次配当のフランス語Vと共同で行う。
科目目的
フランスの文化、社会、政治、歴史等の基礎知識を深める。フランス語の長文読解力、聴き取り、表現力の養成を目指す。
到達目標
フランス語検定準2級〜2級程度の語学力の習得を目指す。
授業計画と内容
授業計画は参加者の人数、フランス語の習熟度、興味の方向性に応じて、内容や進度を変更する場合もあります。
第01回 オリエンテーション
第02回 1課 ボルドーのカヌレ
第03回 2課 セーヌ河岸のブキニスト
第04回 3課 ジュスティーヌ・トリエ監督『落下の解剖学』
第05回 4課 新しいバカロレア
第06回 5課 利用者の口コミ評価サイト
第07回 6課 ミラン・クンデラ
第08回 仏検対策(1)
第09回 仏検対策(2)
第10回 7課 フランスの夜行列車の復活
第11回 8課 フレンチ・タッチ
第12回 9課 ケイジャン――ルイジアナのフランス語話者たち
第13回 仏検模擬試験
第14回 前期まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 20 | 仏検準2級の模擬試験を行う |
平常点 | 80 | 授業への積極的な参加、担当箇所の訳読や宿題で評価する。2/3以上(10回)の出席が必要。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
石井洋二郎他、『時事フランス語 2025年度版』、朝日出版社、2025、東京