シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マレー・インドネシア語(1a)Ⅰ | 2024 | 前期 | 火2 | 総合政策学部 | ハンガルダ プリヤヒタ |
ハンガルダ プリヤヒタ |
1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
PS-OW1-MI01
履修条件・関連科目等
講師は、マレー・インドネシア語 (1a) I、(1b) I、(1c) I を全体的に関連させ進めるため、セットで受ける必要があります。
授業で使用する言語
日本語/英語/その他
授業で使用する言語(その他の言語)
マレー・インドネシア語 (Malay/Indonesia)
授業の概要
講師はインドネシア語1aIと 1bIと1cIを連携させ、トピックベースの手法で入門・初級レベルの教材を使用して、授業を進める。該当するテーマに基づいて、インドネシア語での会話・リーディング(読解)・リスニング(聴解)・復習等の学習の指導に当たる。
担当教員は、学期の前半まで、それぞれのクラスを担当するが、学期の後半に担当したクラスを替える。
ひと月に1度程度の割合で小テストを行う。必要に応じて映画や音楽のCD・DVDなど、映像
・音響資料も用いて授業を実施する。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の基礎科目・外国語科目として位置付けられていることから、この科目での学習を通じて、学生が多様性理解力(DP2) に対する認識を持つとともに、コミュニケーション能力((DP4)に対する基礎的な知識を習得することを目的としています。
到達目標
学生がインドネシア語における日常生活に必要な会話のスキルと文章の読み書きができるようになること、そしてインドネシアやマレーシアなど、現地を訪れるときに簡単な会話が交わせるほか、両国の社会・文化に関する短い読み物の読解ができることを到達目標とする。
授業計画と内容
【前期】1aⅠ
第01回 インドネシア語での基本的な「挨拶」と「自己紹介」の仕方
「「ハルミと呼んでください」
第02回 家族構成・数字について
「「家族は何人いますか」
第03回 方向・位置を説明する表現について
「私の大学は多摩地域にあります」
第04回 時間を説明する表現について
「何時に電車が出発しますか」
第05回 移動を表す表現と時制について
「私の生年月日は」
第06回 総合復習
今まで学んだことを総合的に実践し、復習する。
第07回 第01回~第06回の授業で学んだことに関する中間試験の実施
第08回 動詞の使い方について
「循環バスで動物園を回ることができます」
第09回 状況を説明する表現について
「オランウータンは紐の上で歩けます」
第10回 目的を説明する表現について
「これから勉強するために図書館へ行きます」
第11回 行動をする意図を伝えます
「昨日料理を作るために調味料を買いました」
第12回 過去、現在、未来形の文の見分け
「ご飯を食べる前に手を洗います」
第13回 総合復習
今まで学んだことを総合的に実践し、復習する。
第14回 第08回~第12回の授業で学んだことに関するまとめおよび期末試験を実施
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 30 | 第1回から第5回までのマレー・インドネシア語 についての基礎知識を理解した上で、定期試験を正しく答えることができるかどうかを評価します。 |
期末試験(到達度確認) | 30 | 第7回から第12回までのマレー・インドネシア語 についての基礎知識を理解した上で、定期試験を正しく答えることができるかどうかを評価します。 |
レポート | 12 | 授業の課題、宿題、レポートを時間通りに提出し、正解の答え基づいて評価します。 |
平常点 | 28 | 授業への参加・貢献度、受講態度(意見の表明、他の学生と協調して学ぶ態度等)の状況を基準とします |
成績評価の方法・基準(備考)
評価の前提条件:出席率が70%に満たない者、課題を提出しない者についてはE判定とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
テキストベース(Text Base Approach)
予習・復習(1時間以上)を行い、課題はしっかりとこなし、自主的な学習を期待する。
学習した単語を忘れないように自ら単語帳を作成し、使ってみる。出席を重視する。
授業中に講師の指示がない場合は、スマートフォンの使用は禁止する。
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
授業中に、クリッカーやmanabaのアンケート機能を使い、即時に学生の反応を
把握しながら授業を進めていく。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
インドネシア語講師は
Indonesian as a Foreign Language /BIPA(IFL) 教師研修に参加したことがある。
優れたレベルのインドネシア語検定をもつ。
大学にインドネシア語を教えるのが2年間以上の経験がある。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
インドネシア語講師は、この分野で2年以上の教える経験があり、この経験により、インドネシア語を上手に教えることができる。異文化への理解が深く、英語だけでなく日本語も話すことができ、授業の中にでは、優れた効果的な学習メディアを使用できる。
テキスト・参考文献等
① 担当教員作成した教科書、第6版、中央大学、2024.
② 佐々木重次 『Kamus Kecil Indonesia-Jepang Mutakhir―最新インドネシア語小辞典』第
1.5版、Grup Sanggar, 2020
その他特記事項
授業中には、携帯電話やパソコンなどの使用は許可されていません。 緊急時またはクラスの先生が使用を許可する場合を除きます。