シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
憲法Ⅰ(人権)/憲法と人権 | 2024 | 前期 | 金3 | 総合政策学部 | 宮下 紘 | ミヤシタ ヒロシ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
PS-PU1-0001
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
日本国憲法の権利に関するいくつかのテーマから具体的な事例を素材に講義を進めていきます。講義では重要判例を通して、現実に生じている憲法上の権利の問題について考えていきます。
憲法は、国を構成する(constitute)法として、この国のかたちについて考える法です。各自がこの国のかたちを真剣に考えていくための様々な事例について主体的に考えていくことが求められます。
イェーリングは『権利のための闘争』において,「訴訟は,単なる利害の問題から品格の問題に,つまり人格を主張するか放棄するかという問題になっている」と書き表しています。権利と人格の関係について考えてみましょう。
科目目的
日本国憲法における諸権利に関する判決を体系的に理解することを目的としています。判決の理解には,法廷意見と少数意見との思考の差異についても読み解くことも大切です。
到達目標
具体的な事案を解決するために、日本国憲法の権利に関する各条文の趣旨、目的および機能を理解し、一定の結論を導き出す論理構成の能力を養うことを講義のねらいと目標とします。
授業計画と内容
第01回 ガイダンス
第02回 憲法上の権利の射程
第03回 憲法上の権利の享有主体
第04回 自己決定権とプライバシー権
第05回 法の下の平等
第06回 思想・良心の自由、学問の自由
第07回 信教の自由と政教分離
第08回 表現の自由①-内容規制
第09回 表現の自由②-集会・結社の自由
第10回 表現の自由③-インターネットをめぐる諸問題
第11回 経済的自由、財産権
第12回 生存権、教育を受ける権利
第13回 人身の自由
第14回 参政権、労働基本権
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 期末試験による評価を行います。 大学の方針により試験が実施できない場合は,レポートに替えることがあります。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
リアクションペーパーの実施
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
本講義のレジュメ(約300頁)は原則としてPDFによる配布とします。必要に応じプリントアウトしてください。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
内閣府事務官
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
法と政策との関係について説明します。
テキスト・参考文献等
毎回講義でレジュメを配布します。参考文献は講義で適宜紹介します。
その他特記事項
本講義は,教職科目(教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目)の日本国憲法の区分にあたります。