シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FLP演習B(国際協力) | 2024 | 通年 | 月5 | 学部間共通科目 | 戸川 正人 | トガワ マサト | 3年次配当 | 4 |
科目ナンバー
UW-IF3-F02S
履修条件・関連科目等
1.開発途上国の経済、社会、歴史、文化、自然環境に関心を持っていること
2.国際協力を含めた社会貢献に関心を持っていること
3.協調性、構想力や実行力など学生としての基本的資質を備えていること
4.授業時間外の学習(国際協力に関するイベント参加、国内地方自治体訪問等)に積極的に参加する意欲のあること
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
【テーマ】日本の国際協力の現状と課題
国際社会においては、地政学的対立が深刻化し、持続可能な開発目標(SDGs)など国際的な協力による開発課題の進展への期待も揺れ動いています。2023年に改定された「開発協力大綱」を踏まえ、複合的危機を克服し、地球規模課題に対応し、人間の安全保障をまもるためにも国際協力の重要性がこれまで以上に高まっているといえます。また、国内の経済・財政状況が厳しくなると、政府開発援助(ODA)に対する視線が厳しくなることから、日本の国際協力は、効果をあげているのか、また課題は何か、など理解する必要があります。
日本の国際協力は、日本国内の知見を踏まえて実施されることから、質の高い国際協力を実施するためには、日本国内の現状と課題を理解し、国際協力の実施が日本の地方創生にもつながる好循環を目指す必要があります。しかし、日本と開発途上国の連携や共創は、実際には容易ではありません。
本演習では、国際協力および国内の社会開発の場を事例として、日本の国際協力の現状と課題を理解し、持続可能な開発のあり方とはどのようなものかについて一緒に考えていきます。
科目目的
この科目では、講義・演習を通じて、学生が日本の国際協力の現状と課題について理解を深めるとともに、開発のあり方について実践的な提案ができるようになることを目指しています。
到達目標
1.(主に日本の視点から)国際協力の意義、実施体制、思想的背景・潮流の歴史的変遷について理解する。
2.日本の国際協力の源泉となる国内の現状と課題を理解する。
3.国内外のフィールドにおいて、自ら調査・分析することを通じて、日本の国際協力のあり方について自らの考えを持てるようになる。
授業計画と内容
1.オリエンテーション・ガイダンス(海外実態調査に関する説明)
2.社会調査概論(1)(問題意識、概念、仮説)
3.社会調査概論(2)(質的調査)
4.途上国の人々との話し方(1)内容講読
5.途上国の人々との話し方(2)講読に基づく議論
6.調査テーマの設定、調査方法に関する検討
7.海外実態調査対象国研究①(地理、民族、文化)
8.海外実態調査対象国研究②(政治、歴史)
9.海外実態調査対象国研究③(経済発展、貧困問題、社会開発)
10.海外実態調査対象国研究④(主要開発課題と開発政策)
11.海外実態調査対象国研究⑤(村の暮らしと課題)
12.海外実態調査実施計画発表① A班
13.海外実態調査実施計画発表② B班
14.海外実態調査実施計画発表③ 行程・その他留意事項確認
(夏季休業期間に海外現地調査の実施を予定)
15.海外実態調査の報告① A班
16.海外実態調査の報告② B班
17.特別課外活動(グローバルフェスタ参加等)
18.特別課外活動参加成果発表
19.期末成果発表会準備(テーマ設定、スケジュール確認)
20.期末成果発表会準備(構想発表1)A班
21.期末成果発表会準備(構想発表2)B班
22.期末成果発表会準備(発表資料準備1)A班
23.期末成果発表会準備(発表資料準備2)B班
24.期末成果発表会準備(発表原稿作成)
25.期末成果発表会準備(想定問題準備)
26.期末成果発表会振り返り
27.期末成果論文指導
28.まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
国際協力に関する各種イベント、セミナー、映画会等への参加(随時案内します)
【実態調査】
Bゼミでは、夏季休業期間中に海外現地調査を予定します。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | 海外現地調査準備・結果報告への貢献(30%) 3年次修了論文執筆・発表への貢献(30%) |
平常点 | 40 | 輪読の報告・発表の準備(20%) 議論への参加度(20%) |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク/その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
2024年度の海外現地調査については、ベトナム又はラオスを想定しています(学生の要望に基づき変更可)。
海外現地調査以外に、国際協力に関するイベント、シンポジウム、セミナーへの参加を行います。具体的内容については、授業内で紹介します。
その他、関心のある課題や地域について、学生の要望に基づき、専門家(JICA関係者)による特別授業も対応可能です。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
担当教員は、国際協力機構(JICA)等において約40年、政府開発援助(ODA)の事業実施及びマネジメント(特に人事部門)に従事してきました。海外では計10年間弱をパキスタン、ベトナム及びラオスで勤務してきました。演習では、これらの経験や現場での知見を踏まえ、国際協力についての理解を深めていきます。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
国際協力と社会の関係や開発援助プロジェクトの持続性の問題について、理論だけではない、実務の観点からの制約や可能性について説明を加えます。
テキスト・参考文献等
【テキスト】
輪読等に用いる論文・文献は、演習内において適宜配布します。
【参考文献】
・戸川正人、友松篤信著『日本のODAの国際評価』福村出版2011年
・月刊「国際開発ジャーナル」
・大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋編著『新・社会調査へのアプローチ」ミネルヴァ書房2013年
・西垣昭、辻一人、下村恭民 『開発援助の経済学-共生の世界と日本のODA第四版』 有斐閣 2009年
・尾町寅之助著『青の地平線』毎日新聞社2009年
・外務省 「開発協力大綱」2023年
・大坪滋、木村宏恒、伊藤早苗編 『国際開発学入門』 勁草書房 2015年
・山形辰史著『入門 開発経済学-グローバルな貧困削減と途上国が起こすイノベーション』中公新書2023年
・佐藤仁著『開発協力のつくられ方』東京大学出版会2021年
・下村恭民著『日本型開発協力の形成』東京大学出版会2020年
・入江昭著『新・日本の外交』中公新書2003年(1991年初版)
・北岡伸一著『世界地図を読み直す』新潮選書2019年
・渡辺利夫著『アジアを救った近代日本史講義』PHP新書2013年
その他特記事項
輪読する文献については、発表者だけでなく全員が必ず事前に読み、疑問点や議論したい点を用意するようにしてください。