シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FLP演習A(スポーツ・健康科学) | 2024 | 通年 | 火6 | 学部間共通科目 | 青木 清隆 | アオキ キヨタカ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
UW-IF2-F01S
履修条件・関連科目等
現代社会における競技スポーツ文化の現状や問題点を取り扱っていくが、スポーツの発祥や歴史的発展経緯を踏まえながら授業は展開されるので、事前に少しでもそれらを学習しておくことが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
【テーマ】日本における競技スポーツ文化を考える
現代社会においてスポーツ文化の中核を占める(セントラルスポーツ)「競技スポーツ文化」を、運営や経営(マネジメント)、メディア、指導体制・指導方法、ファンなどの多角的な視点から分析をし、主に日本の現状と問題点あるいは改革案などを考察していく。演習Aでは、文献やインターネットを通じた分析を中心とするが、コロナウイルスの感染状況が好転した場合は実態調査を実施する。
科目目的
「競技スポーツ文化」を構成する多様な側面を理解し、それらを分析・考察できるようになることが科目の目的である。
到達目標
具体的に受講生が到達すべきことは、①データの収集や分析に対するスキルと考察のレベルを高めること、②プレゼンテーションの基本的なスキルを習得することである。
授業計画と内容
1.授業の進め方の説明、受講生の交流
2.プレゼンテーションの役割分担の検討と文献検索に関する学習
3.スポーツ文化の基礎学習<スポーツの発祥と競技スポーツ文化の萌芽>
4.スポーツ文化の基礎学習<ボールゲームの誕生>
5.スポーツ文化の基礎学習<競技スポーツ文化の変容概要>
6.スポーツ文化の基礎学習<他スポーツ文化の誕生と変容概要>
7.スポーツ文化の基礎学習<競技スポーツ文化と他スポーツ文化の現状概要>
8.プレゼンテーションとディスカッション<近代以前の競技スポーツ文化の状況>
9.プレゼンテーションとディスカッション<近代以前の他スポーツ文化の状況>
10.プレゼンテーションとディスカッション<近代の競技スポーツ文化の状況>
11.プレゼンテーションとディスカッション<近代の他スポーツ文化の状況>
12.プレゼンテーションとディスカッション<現代の競技スポーツ文化の状況>
13.プレゼンテーションとディスカッション<現代の他スポーツ文化の状況>
14.前期学習の総括と夏期休暇中の課題の確認
15.後期授業のガイダンスとプレゼンテーションの役割分担の検討・決定
16.日本における競技スポーツ文化の基礎学習<学生運動部の歴史と現状概要>
17.日本における競技スポーツ文化の基礎学習<社会人運動部の歴史と現状概要>
18.日本における競技スポーツ文化の基礎学習<プロスポーツの歴史と現状概要>
19.プレゼンテーションとディスカッション<日本における学生野球の歴史と現状>
20.プレゼンテーションとディスカッション<日本における社会人野球の歴史と現状>
21.プレゼンテーションとディスカッション<日本におけるサッカーの歴史と現状>
22.プレゼンテーションとディスカッション<箱根駅伝の歴史と現状>
23.プレゼンテーションとディスカッション<日本におけるテニスの歴史と現状>
24.期末成果報告書の内容の検討と役割分担の決定
25.期末成果報告書の現行の提出と修正
26.NPB・Jリーグ・Bリーグの現状と問題点に関するディスカッション
27.個人プロスポーツの現状と問題点に関するディスカッション
28.後期学習の総括と春期休暇中の課題の確認
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
次回授業のテーマに関して各自下調べを行うこと。また、他の受講生が担当するプレゼンテーションに対しても、可能な範囲で全員が下調べを行うようにすること。
コロナウィルスやインフルエンザの感染状況が好転した場合は、ゼミ全体として学外イベントへの参加やスポーツ関連施設の見学などを予定している。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 60 | 授業への参加状況、授業への取り組みなどを評価する。 |
その他 | 40 | プレゼンテーションやディスカッションの内容などを評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは指定せず、状況に応じて資料を配布する。
また、適宜参考文献や参考資料を紹介する。