シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AI・データサイエンス演習B(2) | 2024 | 後期 | 土4 | 学部間共通科目 | 安野 智子 | ヤスノ サトコ | 3年次配当 | 2 |
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
【テーマ】 社会調査・比較対照実験を用いたデータ分析
本演習では、「社会調査(あるいは比較対照実験)を通じて、人間の意識と行動を探る」ことを目的とします。具体的には、「自分で社会調査を企画し、データを集める」「集めたデータや既存のデータに対し、適切な方法で統計的な分析をする」ことに取り組みます。調査、あるいは比較対照実験は、マーケティングやビジネスでも重要な手法です。
2年目にあたるこの授業では、「既存のデータを用いた多変量解析」「ランダム化比較実験デザインを組み込んだ調査」に取り組みます。
科目目的
この演習の第1の目的は、人間の心理や行動を測定できるような社会調査を実施することです。調査票作成や実験計画の技術と研究対象の背景に関する学習も含みます。第2の目的は、得られたデータ(あるいは既存のデータ)を適切な方法で分析できるようにすることです。クロス集計・相関分析・回帰分析・因子分析・クラスター分析など、社会調査データの分析によく用いられる統計分析について実践的に習得します。
2年目にあたるこの授業では、「既存のデータを用いた多変量解析」「実験デザインを組み込んだ調査」に取り組みます。
到達目標
後期の目標は次の通りです。①比較対照実験の考え方が理解できるようになること。②因果推論と交互作用に関するデータ分析ができるようになること。
授業計画と内容
第1回 イントロダクション:ランダム化実験の考え方
第2回 仮説検証のサイクルと因果推論
第3回 交互作用の考え方
第4回 実験の論文を読む(1)1要因の実験 Aチーム
第5回 実験の論文を読む(2)2要因の実験 Bチーム
第6回 研究テーマを考える
第7回 仮説を立てる
第8回 実験計画を立てる(1)変数の検討
第9回 実験計画を立てる(2)刺激の検討
第10回 実験画面の作成
第11回 実験の実施
第12回 実験データの分析(1)平均値の差の検定
第13回 実験データの分析(2)分散分析と交互作用
第14回 統計的仮説検定とその限界
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
指示に応じて課題を提出する。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 問題の設定、先行研究の引用、議論の展開、データ分析と読み取りが適切に行われているか、などの観点から評価します。 |
平常点 | 50 | 授業への参加、課題の提出状況などを総合的に判断します。なお、出席率が70%に満たない場合は、成績評価の対象外とします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaによる学習支援
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
南風原 朝和・平井 洋子・杉澤 武俊(2009)『心理統計学ワークブック: 理解の確認と深化のために』有斐閣
そのほか、授業中にレジュメを配布します。