シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フランス語2年特設クラス(春) | 2025 | 春学期 | 木3 | 法学部 | 三浦 直希 | ミウラ ナオキ | 2~4年次配当 | 1 |
科目ナンバー
JU-FR2-005M,JU-FR2-006M,JU-FR2-007M,JU-FR2-008M
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/フランス語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
フランス語の文法と考え方の基礎を学ぶ。特に、綴りの正しい読み方や動詞の活用などの習得に力を入れる。
科目目的
フランス語の基礎をもう一度確実に身につける。
到達目標
・正確な発音と聴き取り能力を鍛える。
・初級文法を確認し、より正確なフランス語の理解を目指す。
・初級レベルの語彙、表現力を養う。
授業計画と内容
第一回 フランスとフランス語・フランス語であいさつ
第二回 アルファベとつづり字記号・数字0-20
第三回 名詞の性と数・冠詞
第四回 提示の表現①・主語人称代名詞
第五回 動詞être, avoir・提示の表現②
第六回 形容詞の性・数一致・否定形
第七回 第一群規則動詞・疑問文
第八回 第一群規則動詞の例外・数字21-100
第九回 指示形容詞・所有形容詞・第二群規則動詞
第十回 疑問形容詞
第十一回 aller, venir・定冠詞の縮約と近接未来・過去
第十二回 疑問代名詞①
第十三回 疑問副詞
第十四回 筆記体・母音と子音・母音に関する規則のまとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
各回の授業ごとに教科書の内容を予習・復習することが望ましい。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 期末試験では筆記問題を課し、学習した語彙、表現や文法的規則を理解しているかを確認する。 |
平常点 | 30 | 授業内で担当する練習問題などへの取り組みを評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは以下を使用する。授業開始時までに購入しておくこと。
森繁著『ラ・フォーレ 三訂版』、朝日出版社、2025、ISBN978-4-255-35368-5