シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習A1/専門演習B1 | 2024 | 春学期 | 木4 | 法学部 | 黒石 英毅 | クロイシ ヒデキ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-OL3-015S
履修条件・関連科目等
会社法を履修済みであるか、履修中であることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
会社法の重要論点・判例をテーマにして、担当レポーターの報告の後、判例・学説上
の争点を全員で討議し、研究します。
科目目的
会社法の重要問題を検討することを通じて、株式会社制度の理解を深めることを目的とします。とともに、
法的な問題についての分析、解決能力の修得を目的とします。
到達目標
会社法の重要問題を検討することを通じて、株式会社制度の理解を深め、説明ができるようになるとともに、会社法の法的な問題についての分析、解決能力の修得をすることを目的とします。
授業計画と内容
具体的な演習テーマについては、第1回目の演習時にゼミ員と相談の上、決定しますが、以
下のようなテーマを予定しています。
また、法改正等により年度途中であらかじめ決めた内容を変更する場合があります。
1.ガイダンス
2.会社の種類・概念
3.会社の能力、法人格否認の法理
4.株式会社の設立手続
5.発起人の権限 、変態設立事項
6.設立関係者の責任、設立の瑕疵
7.株式の意義、株主の権利、株主平等原則
8.株式の種類、株主名簿
9.株式の譲渡とその制限①-株式自由譲渡の原則、株式の譲渡制限の意義・態様
10.株式の譲渡とその制限②-譲渡制限株式の取得手続
11.自己株式の取得①-自己株式取得制限の意義・目的、自己株式取得手続
12.自己株式の取得②、キャッシュ・アウト-自己株式取得手続、保有する自己株式の地
位、キャッシュ・アウト
13.株式の併合・分割・消却、単元株制度、株式の相互保有・親子会社規制
14.まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
演習テーマに関するテキストを事前に読み込むこと
演習テーマに関する判例・学説等を調べて、説明できるようにしておくこと
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 授業への参加・貢献度、受講態度(意見の表明、他の学生と協調して学ぶ態度 等)の状況を基準とします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manaba
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:開講時に指示します。
参考文献:
江頭 憲治郎『株式会社法 第8版』(2021 年、有斐閣)
加美和照『新訂会社法 第10 版』(2011 年、勁草書房)
神作 裕之 他『会社法判例百選第4版』
その他、適宜、講義時に指示します。
その他特記事項
ゼミは、大学における良い友人・思い出を作る大切な場ですので、合宿や取引所見学、
コンパなども行っていこうと考えています。特にゼミ合宿は、授業の一環ですので必
ず参加すること。ゼミ員は、あらかじめテーマに関する内容を各自研究した上で参加
し、活発に議論に参加することが求められます。無断欠席、正当な理由のない欠席は、
認めません。