シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Global Sustainability Science特別演習Ⅰ | 2024 | 前期 | 他 | 理工学研究科博士課程前期課程 | 有川 太郎 | アリカワ タロウ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SG-OC5-KN01
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
基本テーマとしては,持続可能な社会におけるテクノロジーの役割を理解し,テクノロジーを用いて実現する方策を考えます.演習Iでは,STI (Science, Technology and Innovation) for SDGsを主として学び,まとめます.必要に応じて現場見学も検討します
科目目的
持続可能な社会におけるテクノロジーの役割を理解し,テクノロジーを用いて実現する方策を考えます
到達目標
持続可能な社会とはどうあるべきかを理解し,そこにテクノロジーをどう活用するかについて具体的に考えられるようになる
「Global Sustainability Science特別演習Ⅱ」に向けて研究課題を設定することができるようにすることを目標とする。
授業計画と内容
以下の三つの内容について、14回にわたって授業を行う。
1. 教員による論文、研究事例紹介: 論文の読み方のポイントなどについて解説を加えつつ、最新の知識を紹介する。
2. 学生による論文、研究事例紹介: 注目する論文、研究事例をサーベーし、それを読み、その内容を理解するとともに、それを紹介する。
3. 研究課題設定: 自分の研究課題を設定し、以降の研究の進め方を発表する。
(1) イントロダクション
(2) プレゼンテーション技法
(3) 研究テーマ設定
(4) 論文紹介(応用編)
(5) 論文紹介(発展編)
(6) ゼミ形式による発表・討論①
(7) ゼミ形式による発表・討論②
(8) 研究進捗発表
(9) 研究進捗に対する質疑応答
(10) 研究指導①
(11) 研究指導②
(12) 研究発表の準備
(13) 研究発表
(14) 研究発表に対する質疑応答、まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 50 | 議論中心の授業となるため、議論への参加は必須である。 |
その他 | 50 | レポート、プレゼンテーション、プログラムなとの成果物を採点対象とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
日本工学アカデミーの科学技術イノベーション2050委員会の報告書を主として用いる
https://www.eaj.or.jp/?page_id=13093
https://www.eaj.or.jp/eajlocal/wp-content/uploads/2022/04/eaj-report-sti2050c-2022.pdf