シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
代数学特論第六 | 2024 | 後期 | 月3 | 理工学研究科博士課程前期課程 | 佐藤 周友 | サトウ カネトモ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SG-AG5-1C06
履修条件・関連科目等
群,環,体などの代数学の基本事項と代数学特論第五の内容は既知とする。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
代数学特論第五に引き続き、付値体の完備化、付値体のガロア理論、Henselの補題、Dedekindの判別定理、Hilbertの分岐理論などより高度な基礎づけを学んだ上で、大域類体論に関するArtinの相互法則の内容について学習する。
科目目的
現代整数論の基本リテラシーを身に着け、さらなる学習の土台とする。
到達目標
上で述べたキーワードの内容を理解し、簡単な具体例の計算を自らの手で実行できるようになることを目標とする。
授業計画と内容
第1回 付値体の完備化
第2回 Ostrowskiの定理
第3回 非Archimedes付値体の付値環
第4回 Henselの補題
第5回 付値の延長1:完備付値体の代数拡大の場合
第6回 付値の延長2:一般の代数拡大の場合
第7回 分岐指数と剰余次数
第8回 Dedekindの判別定理
第9回 Hilbertの分岐理論1:分解群と惰性群
第10回 Hilbertの分岐理論2:最大不分岐拡大体と惰性体の比較
第11回 アデール環とイデール群1:定義
第12回 アデール環とイデール群2:位相的性質
第13回 Artinの相互律
第14回 有理数体の場合
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
必ず復習をし、講義には積極的に参加すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 70 | 授業に即した練習問題に適切な解答を与えらえるかどうかで判断する。 |
平常点 | 30 | 授業に積極的に参加したかどうかで判断する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Webex などの会議ツール、あるいはmanabaを用いた個別指導を行う。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストとしてレクチャーノートを配布する。
参考書として
「整数論2 代数的整数論の基礎」雪江明彦 (著) (日本評論社)
「代数的整数論」 J. ノイキルヒ (著), 梅垣敦紀 (訳) (丸善出版)
を挙げておく。