シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物理学論文研修第一 | 2024 | 前期 | 他 | 理工学研究科博士課程前期課程 | 米満 賢治 | ヨネミツ ケンジ | 1年次配当 | 3 |
科目ナンバー
SG-MP5-2A01
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
有機分子を組み立ててできる固体などでは電気伝導性をある方向に制限することで、特徴的な電子相が現れる。たとえば擬1次元あるいは擬2次元の有機導体では、超伝導相、電荷秩序・反強磁性・スピン液体などの絶縁相、強誘電相や常誘電相、中性相やイオン性相などがある。これらの間の転移は、ちょっとした環境の変化で起きる。多くの電子が波と粒子の性質を同時にもちつつ絡み合う現象を、模型に基づいた数値計算や解析的な計算により研究する。特に、光照射をした場合、強い電場の中においた場合など、非平衡環境を意図的に作って、そこで電子状態がどのように変わるかに取り組む。もともと異なる電子状態が拮抗する場合には、外からの弱い衝撃が協力効果を通じて巨大な応答を誘発する。微視的な短時間の変化から巨視的で長時間にわたる変化までを、異なる方法で記述する。
科目目的
・最新の論文から得られる専門的知識と、研究遂行の過程で得られる実践的な知識とを融合させ、自立した研究者と高度の専門職業人の養成を目的とする。
到達目標
・非平衡環境下の電子物性について、研究の発展の経緯と最新情報を習得すること、研究計画の作成において、適切な研究方法を提案できるようになることを目標とする。
授業計画と内容
以下の三つの内容について、授業を行う。
1. 教員による論文紹介:論文を、読み方のポイントなどについて解説を加えつつ、最新の知識を紹介する。
2. 学生による論文紹介:注目に値する論文をサーベーし、それを読み、その内容を理解するとともに、それを紹介する。毎回、2-3名の学生が担当する。
3. 研究進捗紹介:自分の研究成果をまとめ、その得られた結果の解釈と、以降の研究の進め方を発表する。毎回、2-3名の学生が発表する。
キーワード:
第1回 ドルーデモデル
第2回 ゾンマーフェルトモデル
第3回 バンド理論
第4回 井戸型ポテンシャル
第5回 多電子系の初歩
第6回 周期ポテンシャル中の電子
第7回 スピンとその合成
第8回 スピンの統計力学
第9回 相互作用のある系と相転移
第10回 調和振動子と生成消滅演算子
第11回 コヒーレント状態
第12回 ボゾン系と生成消滅演算子
第13回 フェルミオン系と生成消滅演算子
第14回 交換関係と反交換関係
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
論文を読み、疑問点を解決すること
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・学位論文の作成等に対して専門分野に関する必要な研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 論文紹介の技量、研究進捗とその紹介の技量を以って評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
メールやオフィスアワーを利用して指導している。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業の中で適宜指示します。