シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
健康・スポーツ実習Ⅰa | 2025 | 前期 | 木2 | 経済学部 | 齋藤 初恵 | サイトウ ハツエ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-PP1-01aS
履修条件・関連科目等
特になし。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
毎回の授業構成は、ヨーガのポーズを用いた準備運動、前回の復習、新しい内容の紹介と理論的な解説、と順次発展させて行きます。無理なく安全に、合理的な学習ができるよう、ヨーガを体感・体得してもらうだけでなく、様々な解説を通して自身の心と身体を一段深いレベルで理解してくれることを期待します。
科目目的
本科目では、前期にヨーガ、後期にキックボクシングエクササイズいう2つの種目を合わせて学びます。一見、2つは関連性がないように思われますが、キックボクシングは対外的に、ヨーガはコンディショニングとして対内的に、どちらも自分の身を護る方法になります。そう考えると、両者を学習することは総合的な護身法を身に付けることと捉えることが出来ます。
これらの実践を通して、健康の維持・増進法や護身法を習得し、今後の生涯体育(生きがいになるような身体運動・生活に必要な身体活動やコンディショニング)につながるよう、基礎的な技術や心のありかたを学び、更に発展・応用して活用できるようにすることを目標とします。
到達目標
科目目的を達成することを目標とします。
授業計画と内容
次の内容を順次、実施します(紙面の都合、復習項目については含みません)。
第1回 授業ガイダンス
第2回 ヨーガの理論と実施上の注意事項、基本体操(腹式呼吸、ヨーガ的な準備運動)
※経済学部全体の体力測定を実施した場合は順延し、14回に収まるように調整します。
第3回 瞑想法(一点集中法)、座位のポーズ(基本の座り方)
第4回 基本体操、座位のポーズ(伸び・ねじり・前屈)
第5回 基本体操、四つんばいのポーズ(猫のポーズ、伸び・ねじりを加えたポーズ)
第6回 基本体操、四つんばいのポーズ(犬のポーズ、伸び・ねじりを加えたポーズ)
第7回 基本体操、立ち膝のポーズ(雲雀のポーズ、プロペラのポーズ、うさぎのポーズなど)
第8回 基本体操、立ち膝のポーズ(閂のポーズ、三日月のポーズ、ラクダのポーズなど)
第9回 基本体操、仰臥位のポーズ(橋のポーズ、魚のポーズなど)
第10回 基本体操、仰臥位のポーズ(鰐のポーズ、鋤のポーズなど)
第11回 基本体操、立位のポーズ(戦士のポーズ、三角のポーズなど)
第12回 基本体操、立位のポーズ(バランス系ポーズを中心に)
第13回 基本体操、立位のポーズ(太陽礼拝)
第14回 まとめ(到達度確認)
※ポーズとは、ヨーガの体位法(体操法)のことを意味し、一定の形を取ろうとすることによって、体に様々な刺激を与える方法です。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
特になし。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。担当教員の指示に従ってください。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 20 | 期末に到達度確認として実技表演の機会を設けます。 |
レポート | 10 | 期末に理解度を問うレポートの提出を求めます。 |
平常点 | 70 | 授業への取り組み姿勢、説明内容についての理解度、また課題の習得状況を逐次、評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
実技ですので授業に参加し実践することが重要です。授業への出席はもちろんのこと、授業への積極的な参加態度(実技にふさわしい服装や、遅刻の有無なども含む)、説明した内容を積極的に理解し実践しようとする姿勢などを平常点として評価します。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト・資料は必要に応じてレジュメを配布します。