シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
都市人間環境学論文研修第二 | 2024 | 後期 | 他 | 理工学研究科博士課程前期課程 | 三苫 好治 | ミトマ ヨシハル | 1年次配当 | 3 |
科目ナンバー
SG-CV5-3A02
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
全授業時間を3分割し、学生の主体性を重視しつつ各期間に次のような概要の授業(アクティブラーニング)を実施する。
第一期については、IEA、IPCC、WHOの報告書など、各国のエネルギー政策の動向や地球規模の環境変動に関する論文や報告書を読んでその背景や論点などをまとめる訓練を行う。
第二期については、クリーンエネルギー政策と環境変動に関連する諸文書を閲読し、それらを相互に関連させてレビューをまとめる訓練を行う。
第三期には、第一期、第二期に学んだことを活かし、それぞれの研究テーマの位置づけを明らかにする論理構成法を学ばせる。
科目目的
最新の論文から得られる専門的知識と、研究遂行の過程で得られる実践的な知識とを融合させ、自立した研究者と高度の専門職業人の養成を目的とする。
到達目標
・特定の研究分野について、研究の発展の経緯と最新情報を習得すること、研究計画の作成において、適切な研究方法を提案できるようになることを目標とする。
・文献調査等によって、それらに関連した研究内容を正しく理解し、多角的な分析能力をつけることを目標とする。
授業計画と内容
(1) 都市人間環境学論文研修第二に関するイントロダクション
(2) 実験【1】 ガラス製反応器の組み方
(3) 実験【2】 SUS製反応器の組み方
(4) 実験【3】 添加量とTON
(5) 実験【4】 反応温度の電子制御と計測
(6) 実験【5】 恒温制御プログラムとデータロガーの活用
(7) 実験【6】 加熱方法の選択と高温反応プログラム
(8) 実験【7】 容器保温方法
(9) 実験【8】 撹拌制御プログラム
(10) 実験【9】 撹拌方法とその効率
(11) 実験【10】 撹拌速度の非接触式計測方法
(12) 実験【11】 各媒質・溶媒に対する撹拌トルクの最適化
(13) 実験方法に関する質疑応答
(14) 都市人間環境学論文研修第二のまとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
自分が納得できるまで学習する環境を、可能な限り整えておくこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・学位論文の作成等に対して専門分野に関する必要な研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 論文紹介の技量、研究進捗とその紹介の技量を以って評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業の中で適宜指示する。