シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
精密工学論文研修第一 | 2024 | 前期 | 他 | 理工学研究科博士課程前期課程 | 松本 浩二 | マツモト コウジ | 1年次配当 | 3 |
科目ナンバー
SG-ON5-4A01
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
研究テーマに基づき,実験・解析を行い,得られた結果に対して検討考察を行い,最終的に修士論文を完成させる.そして,最終試験としての修論発表会で研究成果を発表し,審査員からの質疑に対して,的確な回答を行う.
科目目的
与えられたテーマに対して,実験や解析により得られた結果を検討考察し,修士論文を完成する.
到達目標
与えられたテーマに対して,適切な実験・解析結果を行い,得られた結果に対して論理的な思考に基づき修士論文を纏める.最終的には,ジャーナルへの論文投稿を目指す.
授業計画と内容
以下の三つの内容について、それぞれ5回程度にわたって授業を行う。(全14回)
1. 教員による論文紹介:論文を、読み方のポイントなどについて解説を加えつつ、最新の知識を紹介する。
2. 学生による論文紹介:定期的に注目に値する論文をサーベイし、それを読み、その内容を理解するとともに、それを紹介する。併せて、このことを通して、学生自身が自分の研究の相対的位置づけを認識する。
3. 研究進捗発表:定期的に自分の研究成果をまとめ発表し、研究室のメンバーとその成果について議論し成果の妥当性を検討する。併せて、以降の研究の進め方を発表し、その妥当性を議論する。
また、授業以外でも、通年で、論文講読、研究の中間的まとめをおこなうとともに、解釈や進め方について教員や共同研究者、研究室メンバーとの議論を積極的に行い、研究の一層の進展を計る。
研究室毎あるいは複数の研究室毎に「論文研修第一」と「論文研修第二」で合わせて年に2回程度の中間発表を行う。
1 イントロダクション、論文研修第一について
2 文献調査の方法
3 教員による説明や論文紹介①
4 教員による説明や論文紹介②
5 学生による論文紹介①
6 学生による論文紹介②
7 研究指導①
8 研究指導②
9 研究進捗発表①
10 研究進捗発表②
11 研究進捗に対する質疑応答①
12 研究進捗に対する質疑応答②
13 研究発表に対する質疑応答、まとめ
14 論文研修第一の総括と論文研修第二に向けた課題設定
※日程は研究室学生と調整して決め、各回1.5コマの研究指導をする。進捗により変更の可能性もある。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
研究テーマに関連する英文を主とした論文をサーベイし,それらを読み込んで理解する.
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・学位論文の作成等に対して専門分野に関する必要な研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 毎週行う研究室での1週間の成果発表や,年2回行う研究発表により総合的に評価する. |
成績評価の方法・基準(備考)
与えられたテーマに関して,国内学会での発表,国際会議での発表及び論文投稿を考量して,総合的に判断する.
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
毎週行う研究室での1週間の成果発表や,年2回行う研究発表を行う.
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
与えられたテーマに対して,関連する他の研究論文(特に英文論文)を自ら検索して取得し,それらの論文を読み理解し,自分の修士論文等での検討・考察に反映させる.
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
論文検索等
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
Fundamentals of Heat and Mass Transfer (4th Edition), Frank P. Incropera and David P. DeWitt, WILEY, pp.1-263.
その他特記事項
参考URL
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/~matsulab/index.htm