シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
精密工学論文研修第三 | 2024 | 前期 | 他 | 理工学研究科博士課程前期課程 | 梅田 和昇 | ウメダ カズノリ | 2年次配当 | 3 |
科目ナンバー
SG-ON5-4A03
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
我々の研究室では、一言で言えば、ロボットビジョンの研究を行っています。ロボットなどの知的な機械のための、知的な計測技術に関する研究が対象であり、画像処理をコア技術として、移動ロボットの自己位置同定法、ジェスチャ認識などを用いて家電製品を操作できるシステムの構築、3次元画像計測技術を中心とした新しいセンサ・センシング技術の開発など幅広く研究しています。また、学会活動を積極的に行っており、研究成果を各種学会(ロボット学会、日本機械学会ロボメカ部門、画像関連の学会など)で発表することを推奨しています。最近は国際会議で発表する学生も増えてきました。また、外部研究機関(産総研デジタルヒューマン研究センター、各種メーカー)などとの共同研究も行っています。
科目目的
・最新の論文から得られる専門的知識と、研究遂行の過程で得られる実践的な知識とを融合させ、自立した研究者と高度の専門職業人の養成を目指す。 学位授与の方針で示す「創造力」をはじめとした多様な力を総合的に修得することが目的である。
到達目標
・以下の二つを目標とする。
(1) 特定の研究分野について、最新情報を熟知するとともに、その研究分野の将来について十分な見識を持つ。
(2)研究を通じて新規な発見・発明を行い、その成果を論文や特許としてまとめる。
授業計画と内容
第1回 イントロダクション
第2回 論文サーベイ
第3回 研究テーマ更新
第4回 勉強会(画像処理など)
第5回 勉強会(深層学習など)
第6回 学会参加・発表を通じての研究指導
第7回 研究会:他の学生の発表・討論①
第8回 研究会:他の学生の発表・討論②
第9回 研究会:自身の発表・討論 注:7~9回は順不動
第10回 学外研究会に参加しての研究指導
第11回 研究進捗を踏まえた研究指導
第12回 研究発表の準備
第13回 研究発表・討論
第14回 論文研修第三の総括と論文研修第四に向けた課題設定
※日程は研究室学生と調整して決め、各回1.5コマの研究指導をする。進捗により変更の可能性もある。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
論文サーベイ,研究関連情報収集,講習会・学会への参加,プログラミング,論文執筆などを,適宜実施する.
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・学位論文の作成等に対して専門分野に関する必要な研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 論文紹介の技量、研究分野の理解度と研究の進捗の程度によって評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
研究室のPC環境を駆使して研究を実施する。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業の中で適宜指示します。