シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語3a 2-9 | 2025 | 前期 | 月4 | 経済学部 | 河合 玲佳 | カワイ レイカ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-CH2-13aX
履修条件・関連科目等
初級中国語を履修した者。
授業で使用する言語
日本語/中国語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
1年目に習得した初級の文法事項を確認しながら語彙力を増やすとともに、長文読解やリスニングなど、中級レベルの中国語を学びます。
科目目的
中国語の文法知識の定着を図ることで、基本的な中国語の会話ができ、やや複雑な文章を読解できる力を高める。
到達目標
基本的な会話やまとまった文章の読解など、中級レベルの中国語運用能力を身につける。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス・第1課「中国的早餐」単語・文法(方向補語、連動文、変化を表す”了”、”扫”)
第2回 第1課「中国的早餐」発音練習・応用
第3回 第2課「坐出租车」単語・文法(結果補語、仮定の表現、「できる」を表す助動詞、連用修飾語を構成する”地”)
第4回 第2課「坐出租车」発音練習・応用
第5回 第3課「昂贵的咖啡」単語・文法(兼語文、”越来越~”、V+”不起”、”对~来说”)
第6回 第3課「昂贵的咖啡」発音練習・応用
第7回 第1課~第3課の総括・まとめ
第8回 第4課「AA制和AB制」単語・文法(受け身の表現、”吧”、禁止を表す語、”不但~,还…”)
第9回 第4課「AA制和AB制」発音練習・応用
第10回 第5課「拉肚子」単語・文法(”是~的”構文、可能性を表す”会”、疑問詞+”也・都”、様態補語と比較文)
第11回 第5課「拉肚子」発音練習・応用
第12回 第6課「网购」単語・文法(不定の表現、”不是~,而是…”、”等”~,再…”、”把”構文)
第13回 第6課「网购」発音練習・応用
第14回 総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業中の指示に従い、予習・復習を行う。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 30 | 前半までの授業の内容を理解している。 |
期末試験(到達度確認) | 40 | 春学期の内容を理解している。 |
平常点 | 30 | 授業への参加の積極性や小テストにより評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:内田慶市 / 奥村佳代子 / 塩山正純 / 張軼欧 著『中国語への道【準中級編】 浅きより深きへ - 改訂新版』金星堂、2022年(ISBN 9784764707245)
参考文献:相原茂 ・石田知子 ・ 戸沼市子『Why?にこえたるはじめての中国語の文法書 (新訂版)』同学社、2016年(ISBN 978-4-8102-0327-1)