シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生命科学論文研修第一 | 2024 | 前期 | 他 | 理工学研究科博士課程前期課程 | 上村 慎治 | カミムラ シンジ | 1年次配当 | 3 |
科目ナンバー
SG-BI5-9A01
履修条件・関連科目等
博士課程前期課程の2年間に開講される関連する4科目、「生命科学論文研修第一」、「生命科学論文研修第二」、「生命科学論文研修第三」、「生命科学論文研修第四」のすべてを一貫して履修することを前提とする。原則として、これらの4科目は同じ研究室で履修するものとする。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
ただし,配付資料の大半が英文記載のものである。
授業の概要
教員から提案された研究課題について、学生が主体的に研究活動を行う、アクティブ・ラーニング科目である。研究活動には、研究計画の策定、文献調査、実験に必要な方法を習得するための訓練、実験の準備、その実施、結果の記録と解析および評価、その解釈と意義づけ、そのまとめと発表、これらを実施するための討議などが含まれる。学生はこれら一連の事項を継続的に行う。研究の進捗は、随時、指導教員と共有し、進捗に必要な情報を割り出し、障害があれば、教員を含む共同研究者とで共同で解決する。最終的には、研究を修士論文としてまとめ、提出する。
新規性のある成果を得ることを目標にする。新規な成果が得られた場合、学術集会および学術雑誌上で公表する。これも学生が主体となって実施し、指導教員はそれを全面的に援助する。
上記すべて対面授業(+オンラインハイブリッド)を実施します。コロナ感染状況に応じて、オンラインでの実施とします。詳細は、manaba上の案内を見るようにしてください。
科目目的
新規性のある成果を得ることを目標にする。新規な成果が得られた場合、学術集会および学術雑誌上で公表する。これも学生が主体となって実施し、指導教員はそれを全面的に援助する。
ステップ(1):興味のある生命現象について,新規の課題を発掘し,それに関わる文献を理解する。
到達目標
生命科学における特定の研究テーマについて、「授業の概要」に具体的に記した一連の研究活動のすべてを、学生自らが主体的に学び、教員の指導のもとで実施する。「生命科学論文研修第一」、「生命科学論文研修第二」、「生命科学論文研修第三」、および「生命科学論文研修第四」をとおして、次の1)~7)を行い、科学的な発見を目指す。一連の研究を学生自らが実施することをとおして、社会一般で要求される素養と大学院修了生に相応しい知的な能力を得る。
1)教員が学生に課した課題(問い)を学生自らが研究することを前提に、完璧に理解する。
2)課題を解明に適した材料と方法を選び出す。
3)課題と、材料と方法とが整合していることを論理的に説明する。
4)課題を解明するための実験を自ら準備し、実施し、結果をまとめ、それを論理的に解釈する。
5)既知の知見と相対化し、新規性を明確にする。
6)新規な成果が得られた場合、学術集会および学術雑誌上で公表する準備を、主体的に実施する。
7)研究成果を修士論文にまとめ、学科内で発表する。
本科目では、おもに、1)~3)を実施する。
・指導教員から提案された研究課題の意義を十分に理解し、その解を導くための材料と方法を見出し、論理的に説明する。
・研究内容について広く文献調査を行い、その研究内容に必要な技法や過去の研究事例を調査する。実験系を提案する参考にするとともに、問題点や新規性も明確にする。
・実験系を提案する。失敗を前提にし、いろいろな観点から考え、複数の案を見出すことを目指す。
・実験に必要な技法をトレーニングする。
授業計画と内容
本科目では、学生が主体的に学び、研究を実施する。本科目で研究を実施する場合でも、最終的に2年間の研究内容をまとめ、修士論文として提出することを念頭に履修する。
教員から提案された課題を実施するうえで、より具体的な「問い」(study question)を見出すこと、および、その解を見出す道筋(仮説や研究計画)を提案することが必要になるが、これも主体的に行うことが推奨される。その後、それを実験的に証明する。その経過をまとめ、論理的に説明(発表)する。また、教員を含む研究室内外の共同研究者、および先輩や同輩とコミュニケーションをとり、適切な実験の技法や材料を学ぶことも重要である。これは、実験での安全確保にも必要である。
研究期間中、研究室で定期的に実施されるセミナーや研究進捗報告会への参加が義務付けられ、研究に関係する文献の紹介や研究の進捗の報告を行う。また、セミナーを主導し、率先して議論する。また、随時、教員や共同研究者との議論し、研究の進捗だけでなく、研究上の問題点や、研究の障害となる事項を共有し、すべての解決にあたる。
1) 指導教員が提案する課題に関連し、一般的な生命科学教科書の内容について学習する
2) 上記課題に関連し、専門書を用いて、より専門的な内容について学習する
3) 学習した教科書に関連して、より発展・展開させるためにはどのような工夫が必要か、考察する
4) 考察した発展的な内容に沿って、より専門的な学術論文を検索する
5) 検索した学術論文のリストを作成し、簡潔に内容をまとめる
6) まとめた内容に関して、第三者に説明するためのプレゼンテーション資料を作成する
7) 検索した論文の中でできるだけ客観的な捉え方を行っているレビューを選び、熟読する
8) 熟読したレビュー内で引用されている学術論文の中から、研究テーマに直接関係しているものを抜粋して熟読する
9) 参考にしたレビュー文献リストを作成し、要約をまとめた記録を残す
10) レビュー文献の内容に関して、第三者に説明するためのプレゼンテーション資料を作成する
11) 参考としたレビューの扱う分野に関して、その後の進展に関わる新しい学術文献を検索する
12) 研究上の進展に大きく貢献すると考えられる可能な限り新規の学術原著論文を調べ学習する
13) 学習した原著論文について、要約をまとめ記録を残す
14) 学習した原著論文について、一般的な評価を行っている他の引用論文を検索する
(注:上の項目は理想的な研究の流れを示しただけである。一般に研究は順序よく進行することはほとんどない点はじゅうぶん理解した上で、この課題に臨んで欲しい。)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
研究課題に沿った文献上の検索を頻繁に行い、関連する内容の論文の要旨、および多くは全文を詳細に通読して十分に理解する作業が求められる。また、取得したデータは迅速にとりまとめられる必要がある。その解釈も含め、相当の時間を要することが研究では往々にしてあり、学生諸君にはそのための時間を確保してもらいたい。指導教員の指示のもとに、関連する研究会や学会への見学や積極的な参加を推奨することもある。
<重要なポイント>
論文研修で取り扱うテーマは、常に新しい斬新な課題であるが、そのために、教科書にはもちろんのこと、専門書や他の学術論文には答えは見つからないことが、むしろ当然のことと理解すべきである。研究テーマの答えは、実験で調べるしかないが、その答えは、もちろん、無数にある可能性もあるし、見当違いの仮説を立てると誤った答えとなるかも知れない。単に実験技術上の難しさや条件設定の誤りで失敗することもある。実験者にとって都合の良い結果を得ることよりも、そのような研究プロセスを経験することも、本研修で学ぶべき重要なポイントである。その経験の上で、他の研究者が到達していない新しい発見につながる成果が得られることを祈っている。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・学位論文の作成等に対して専門分野に関する必要な研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 与えられた研究テーマを適切に遂行するために必要な文 献学習,論文紹介の技量、議論への参加,実験観察を行 っているかを総合して評価する. |
成績評価の方法・基準(備考)
基準は本科目で学生に課された上記の項目に対して、学生が取り組んだ様態の全般を総合的な評価の基礎とする。具体的には、教員が課した課題と方法等に対する理解、研究に関わる諸技術の習得への積極性、その習熟度、課題や結果を予断なく理解できるか、討論における積極性と主体性、セミナーでのプレゼンテーションの技量と討議の妥当性、研究全般での論理性の高さ、研究室内での積極的なコミュニケーション、倫理感の高さなどが含まれる。
<具体的な評価対象は以下の項目である>
学問上規範とする点
・コントロール実験がどうあるべきかの具体的な理解ができている
・データ解析の手法を複数種類、習得して活用している
・統計学的な手法の意味を理解し、実験データの処理に応用する習慣がある
・実験ノートを正確に残す習慣ができている
・仮説の設定が明確である。
・研究テーマの目標を充分吟味・検討している
・データを収集する時の手順とそ意味を理解している
・実験に用いる生物材料の取扱に習熟している
・実験手法・実験機器の取扱に習熟している
研究室内での規範となる行動
・他の研究者・学生の研究技術に興味を持っている
・他の研究者・学生の研究について積極的な質問を行う習慣ができている
・他の研究者・学生へ、自分の研究の面白さを紹介できる
プレゼンターション等、研究内容の紹介の技術
・学問的な裏付けを正確に理解し紹介できる
・質疑応答に明確な表現で回答できる習慣になっている
・研究成果の学問的な展開を常に意識して実験を進めている
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
PC上で解決するタイプのプログラム課題,数値計算課題,シミュレーション課題,考察課題を研究成果の改易に応用する。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
指導担当教員が個別に指示する。
その他特記事項
留学など、一般的な履修形態と異なる場合、この科目の履修にあたっては、担当の教員と十分に相談すること。