シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生命科学論文研修第一 | 2024 | 前期 | 他 | 理工学研究科博士課程前期課程 | 諏訪 裕一 | スワ ユウイチ | 1年次配当 | 3 |
科目ナンバー
SG-BI5-9A01
履修条件・関連科目等
博士課程前期課程の2年間に開講される関連する4科目、「生命科学論文研修第一」、「生命科学論文研修第二」、「生命科学論文研修第三」、「生命科学論文研修第四」のすべてを一貫して履修することを前提とする。原則として、これらの4科目は同じ研究室で履修するものとする。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
教員から提案された研究課題について、学生が主体的に研究活動を行う、アクティブ・ラーニング科目である。研究活動には、研究計画の策定、文献調査、実験に必要な方法を習得するための訓練、実験の準備、その実施、結果の記録と解析および評価、その解釈と意義づけ、そのまとめと発表、これらを実施するための討議などが含まれる。学生はこれら一連の事項を継続的に行う。研究の進捗は、随時、指導教員と共有し、進捗に必要な情報を割り出し、障害があれば、教員を含む共同研究者とで共同で解決する。最終的には、研究を修士論文としてまとめ、提出する。
新規性のある成果を得ることを目標にする。新規な成果が得られた場合、学術集会および学術雑誌上で公表する。これも学生が主体となって実施し、指導教員はそれを全面的に援助する。
科目目的
生命科学における特定の研究テーマについて、「授業の概要」に具体的に記した一連の研究活動のすべてを、学生自らが主体的に学び、教員の指導のもとで実施する。「生命科学論文研修第一」、「生命科学論文研修第二」、「生命科学論文研修第三」、および「生命科学論文研修第四」をとおして、次項「到達目標」の1)~7)を行い、科学的な発見を目指す。
到達目標
一連の研究を学生自らが実施することをとおして、社会一般で要求される素養と大学院修了生に相応しいとしての知的な能力を得る。
1)教員が学生に課した課題(問い)を学生自らが研究することを前提に、完璧に理解する。
2)課題を解明に適した材料と方法を選び出す。
3)課題と、材料と方法とが整合していることを論理的に説明する。
4)課題を解明するための実験を自ら準備し、実施し、結果をまとめ、それを論理的に解釈する。
5)既知の知見と相対化し、新規性を明確にする。
6)新規な成果が得られた場合、学術集会および学術雑誌上で公表する準備を、主体的に実施する。
7)研究成果を修士論文にまとめ、学科内で発表する。
本科目では、おもに、1)~3)を実施する。
・指導教員から提案された研究課題の意義を十分に理解し、その解を導くための材料と方法を見出し、論理的に説明する。
・研究内容について広く文献調査を行い、その研究内容に必要な技法や過去の研究事例を調査する。実験系を提案する参考にするとともに、問題点や新規性も明確にする。
・実験系を提案する。失敗を前提にし、いろいろな観点から考え、複数の案を見出すことを目指す。
・実験に必要な技法をトレーニングする。
授業計画と内容
この科目の内容を14回の講義科目に擬して以下に記述する。ただし,14回の講義科目でないので,1~14は授業回数ではない。上記「授業形式」を必ず参照すること。「生命科学論文研修第一」では、教員から提案された課題をもとに、履修生はより具体的な「問い」(study question)を見出し、その解を導く仮説や研究計画を提案する準備に努める。
教員や共同研究者とコミュニケーションをはかり,研究の進捗だけでなく、研究上の問題点や、研究の障害となる事項を共有し,問題があれば,その解決にあたること。実験を実施する場合,安全確保につとめること。
この科目の実施中は、研究室で定期的に実施されるセミナー,および安全講習会への参加が義務付けられるので,開催案内は見逃さないようにすること。
1)実験科学での安全の確保について
1. オリエンテーション1:最先端の研究活動に参画する君たちへ
2. 安全講習会1: 実験室での安全確保,緊急時の対応
3. 安全講習会2: 生命科学の実験に特有な安全確保,廃棄物および廃液の処理方法
4. 安全講習会3: 高圧ガス取り扱い
5. 避難訓練
2)学生自らが研究することを前提に、教員から課される課題を完璧に理解する。
6. 課せられた課題に関する研究の経過を文献上で調査する。
7. 6. について,教員および他の大学院生と議論し,課題の新規性と,実施する上での問題点を明らかする。
8. 研究に必要は方法を文献上で調査する。
9. 8. について,教員および他の大学院生らと議論し,合理的な実験系を確立する方策を考察する。
10. 教員から課された課題について,具体的な答えを出すことのできる「問い」に問い直す。
3)課題の解明に適した材料と方法を選び出す。
11. 10.が実行できる材料を選び,その論理を記述する。
12. 10.が実行できる方法を選ぶ。
13. 12.について,必要なすべてのプロトコルを,まずは,文献の記載に基づいて作成する。
14. 13.で作成したプロトコルを履修生の課題に対応させて書き換える。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・研究の遂行上必要な文献の調査。
・実験実施前に完備すべき手順書(プロトコル)の準備。特に指導教員との議論後の詳細な改訂など。
・取得したデータのとりまとめ。データは実験後に迅速にとりまとめる必要がある。
・関連する研究会や学会への見学や積極的な参加。指導教員からこれが指示・推奨されることがある。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・学位論文の作成等に対して専門分野に関する必要な研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 次の項目が含まれる。a) 購読した文献のレジュメ、b) 実験系の計画案、c) 実験手順書(プロトコル)、d) 実験レポート、e) 研究スケジュール、f) 研究の背景、目的、実験案(中間報告書)研究の課題と進捗によって、重点は異なる。 |
平常点 | 60 | 次の項目が含まれる。a) 教員や共同研究者とのコミュニケーション、b) 実験での安全への配慮、c) 研究を進捗させるのに適切なスケジュールに従った行動、d) 研究への関心の維持、e) 討論における積極性、主体性、論理性 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
特定の時間帯を設けず、学生が必要なときは常時、それに対応する。
実験を開始する前には、研究(実験)目的が明確であるか、実験の手順に問題はないか、を必ず綿密に議論する。その上で、実験を指導する。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
例えば、文献検索やゲノム解析ではICTを最大限活用する。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
指導担当教員が個別に指示する。
その他特記事項
留学など、一般的な履修形態と異なる場合、この科目の履修にあたっては、担当の教員と十分に相談すること。