シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入門演習 | 2024 | 後期 | 金3 | 経済学部 | 辻 爾志 | ツジ チカシ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
EC-AD1-01XS
履修条件・関連科目等
対面授業にきちんと出席し、課題の提出と発表もきちんとできること
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
テーマ: 基礎的な情報リテラシーの習得と経済学的な考え方に関する理解と習得
本授業では、経済学に関する入門的な文献の輪読等により、経済学の基礎を演習形式で学ぶ。また、課題に関する口頭報告や、プレゼンテーション等を担当者が行う形での演習も行う。さらに、各種の情報収集や基礎的なPCスキルについても演習形式により学習する。
科目目的
各自の今後のために、基礎的な経済学的思考法とPCスキルの基礎並びに報告・発表の仕方・要領を習得すること
到達目標
1. 経済学的な考え方の基礎を習得すること
2. 報告の仕方やプレゼンテーションの作法を習得すること
3. 各種の情報収集や基礎的なPCスキルを習得すること
授業計画と内容
基本的に、テキストや課題に関して担当者(あるいはグループ)が報告・発表を行う形で授業を進める。また、図書館利用講習会やPCソフトの講習会等も利用する予定である。なお、テキストについては、前期開講クラスは前半部分を、後期開講クラスは後半部分を学習する予定である。
各回の予定を示せば以下のとおりである。
第 1 回 開講にあたっての連絡・確認等
第 2 回 今後についてのガイダンス
第 3 回 PC講習会(1)―ワード講習
第 4 回 第1回目の課題演習―各自の今後の展望
第 5 回 第1回目の課題に関する発表演習―各自の今後の展望に関して
第 6 回 図書館利用講習
第 7 回 テキスト輪読(1)―経済学の入門・導入
第 8 回 第2回目の課題演習―情報リテラシー
第 9 回 第2回目の課題に関する発表演習―情報リテラシーに関して
第10回 テキスト輪読(2)―経済学の基礎原理
第11回 PC講習会(2)―パワーポイント講習
第12回 第3回目の課題演習―テキストの担当箇所の要約等
第13回 第3回目の課題に関する発表演習―テキストの担当箇所の要約等に関して
第14回 質問と懇談
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | レポートの内容、形式、水準を総合的に評価する |
平常点 | 40 | きちんと出席したうえでの発表、質疑応答の状況を総合的に評価する |
その他 | 20 | 受講態度、大学生としての取り組み姿勢等も評価対象とする |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
グレゴリー・マンキュー著、足立英之他翻訳、「マンキュー入門経済学」、第3版(2019/9/27)、東洋経済新報社(ISBN︓978-4492315217)
その他特記事項
本授業は対面形式の演習授業であるため、対面授業に出席しない/できない方は単位認定ができません。