シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
情報セキュリティ特別演習Ⅰ | 2024 | 前期 | 他 | 理工学研究科博士課程後期課程 | 趙 晋輝 | チョウ シンキ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SG-IG6-IN01
履修条件・関連科目等
特になし。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
情報セキュリティマネジメントや情報セキュリティ技術の分野における論文や事例紹介を中心としたゼミナール形式の演習を行うとともに、各自の適性と興味に応じて研究課題を選んでその成果をリサーチペーパーの形に纏める。なお、リサーチペーパー提出にあたっては、履修者による中間報告会と最終報告会を予定している。
科目目的
情報セキュリティマネジメントや情報セキュリティ技術の分野に関わる様々な知見について研究する。
到達目標
情報セキュリティマネジメントや情報セキュリティ技術の分野に対する理解を深め、情報セキュリティ特別演習Ⅱに向けて研究課題を設定することができるようにすることを目標とする。
授業計画と内容
論文等の文献調査・分析(課題発見・整理,解決方法提示,発表・議論を含む)を通じて7種のコンピテンシーを半年間(14回)を通じて向上する,課題解決型の学習を主体とする.回数・順序は目安であり,対象分野によって変更する.
第1回:コミュニケーション力育成に関する活動(1)
様々な説明の方法や手段を駆使し,意見の異なる相手であっても相互理解を得るよう,研究に関する発表・討論を行う.
第2回:コミュニケーション力育成に関する活動(2)
第1回で得た気づきをもとに説明の方法や手段を改善した上で,研究に関する発表・討論を行う.
第3回:問題解決力向上に関する活動(1)
調査結果から,自ら課題を発見し,最善の解決策を選択し,実行計画を立案する.課題,解決策,実行計画に対する他者からの指摘・意見などにより多面的に検証する.
第4回:問題解決力向上に関する活動(2)
第3回で得た気づきをもとに課題設定,解決策選択,及び実行計画立案について改善する.改善結果に対する他者からの指摘・意見などにより多面的に検証し,さらなる改善を図る.
第5回:知識獲得力向上に関する活動(1)
継続的に深く広く情報収集に努め,取捨選択した上で,知識やノウハウを習得し,自身の研究に関連付けて整理し,そこから得られたことについて発表及び意見交換を行う.
第6回:知識獲得力向上に関する活動(2)
第5回で得た気付きと改善をもとに,習得した知識やノウハウを自身の研究に関連付けて整理した上で,独自の形での活用について発表及び意見交換を行う.
第7回:知識獲得力向上に関する活動(3)
第5回、第6回で得た気付きと改善をもとに,習得した知識やノウハウを自身の研究に関連付けて整理した上で,他者が思いつかないような独自の形での活用について,発表及び意見交換を行う.
第8回:組織的行動能力,多様性創発力向上に関する活動(1)
課題発見・解決策立案・実行計画策定にあたり,自分と他者との利害を幅広く考慮したうえで適切な判断を下し,自ら進んで行動を起こすだけでなく,目指すべき方向性を示し,他者を導く方向性を有するかについて,他者からの指摘・意見などにより多面的に検証する.
第9回:組織的行動能力,多様性創発力向上に関する活動(2)
第8回で得た気づきをもとに改善した課題発見・解決策立案・実行計画策定にあたり,多様性(文化・習慣・価値観等)に適切に対応しつつ,自らの存在感を高め,その協同から,相乗効果を生み出すことで,新たな価値を得る方向性を有するかについて,他者からの指摘・意見などにより多面的に検証する.
第10回:創造力向上に関する活動(1)
研究推進にあたり,知的好奇心を発揮して様々な 専門内外のことに関心をもち,それらから着想を得て当該分野の発達に貢献するような独自の解決策を発想する方向性を有するかについて,他者からの指摘・意見などにより多面的に検証する.
第11回:創造力向上に関する活動(2)
第10回で得た気づきをもとに研究推進を改善するにあたり,関連法令を遵守し,倫理観を持って技術者が社会に対して負っている責任を果たす方向性を有するかについて,他者からの指摘・意見などにより多面的に検証する.
第12回:自己実現力向上に関する活動
研究推進にあたり,自らを高めるため,一旦解決策・実行計画を立案してもそれを上回るものを探し,見つけるとその達成のために最短の道筋を考えてそれをたどるために努力しているか,また,失敗してもあきらめずに繰り返し挑戦しているか、について他者からの指摘・意見などにより多面的に検証する.
第13回:専門性向上に関する活動(1)
自らの研究に関連して非常に高度な専門知識を有し,専門知識人対象レベルの情報の理解と正確性の判断をして自らの主張を母国語または外国語で発信できるか(発信の場は学外、できれば国外が望ましい),さらに,秀でた工夫により一定基準以上の正確さや緻密さをもって文献調査・分析作業を行っているか,について他者からの指摘・意見などにより多面的に検証し,改善に繋げる.
第14回:専門性向上に関する活動(2)
第13回で得た気づきをもとに改善した専門知識獲得,自らの主張の発信,及び正確・緻密な文献調査・分析作業の各行動について,他者からの指摘・意見などにより多面的に検証し,さらなる改善に繋げる.
期末に「研究報告書」を科目担当教員に提出する.
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
各回授業の前後に予習と復習を行うこと、また、担当テーマに関して、積極的に文献調査と情報収集すること。さらに、文献を精査し、既存研究の問題点を整理した上で、独自の発想と工夫を加えて研究テーマを進めること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 授業への出席状況、課題報告等を総合的に勘案して評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
必要に応じて、Webexミーティング、Google共有ドライブ、Googleクラスルーム、SNSコミュニケーションツールを用いて双方向型の学び及び自主学習支援を実施する。具体的にはその都度指示する。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
適宜指定します。