シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語2b 1-23 | 2025 | 後期 | 金4 | 経済学部 | 大久保 洋子 | オオクボ ヒロコ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-CH1-12bX
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
中国語初級。春学期の学習に続き、中国語の基礎的な文法を学び、正しい発音を習得する。
科目目的
中国語の初歩を学ぶ
到達目標
春学期に続き、中国語の基本文法を学び、日常の事柄について読む・書く・聞く・話す力を身につける。
授業計画と内容
【授業計画】
第1回 第9課 可能を表す助動詞、進行の表現、二つの目的語を取る動詞
第2回 第10課 時量補語、距離を表す前置詞
第3回 第11課 様態補語、経験の表現、回数補語
第4回 第12課 動詞の重ね型、選択疑問文、持続の表現
第5回 第12課 応用練習、会話
第6回 第13課 結果補語、受け身の表現、義務の表現
第7回 第13課 応用練習、会話
第8回 第14課 主術述語文、方向補語、「把」構文
第9回 第14課 応用練習、会話
第10回 第15課 強調構文、「少し~」の表現、禁止の表現、使役動詞
第11回 第15課 応用練習、会話
第12回 第16課 前置詞・助動詞・補語のまとめ、二種類の否定文
第13回 第16課 応用練習、会話
第14回 秋学期学習の総まとめ、到達度確認
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
当日の学習内容を復習し、単語と例文を覚える。授業内で課す宿題に取り組む。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 25 | 筆記試験 |
期末試験(到達度確認) | 50 | 筆記試験 |
平常点 | 25 | 小テスト、課題、学習姿勢 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
『シンプルチャイニーズ 北京文法篇』朝日出版社
その他特記事項
教室外での授業に関する連絡はmanabaを通して行うため、各自、通知を受け取れるよう設定しておくこと。