シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物理学特殊論文研修Ⅵ | 2024 | 後期 | 他 | 理工学研究科博士課程後期課程 | 石井 靖 | イシイ ヤスシ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SG-MP6-2A07
履修条件・関連科目等
博士課程後期課程3年時
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
(1)第一原理に基づく凝縮系の電子状態と物性の研究:互いにクローン力を及ぼし合って運動する多電子系の状態を量子力学の基礎方程式に基づいて計算する手法の開発、特に密度汎関数理論の拡張に関する研究。またそれらの手法を実際の物質に適用し物性発現のメカニズムを研究する。例えば電子相関の強い系や原子クラスターの第一原理計算、液体など非周期的な系を扱うための第一原理分子動力学法の開発など。
(2)準結晶の構造と安定性に関する研究:構造に結晶のような周期性はないが高い規則性をもつ準結晶にはフェイゾンと呼ばれる特有の変形の自由度がある。このようなフェイゾンの関与する構造相転移とそのダイナミクスについて、理論・シミュレーションの両面より研究する。
科目目的
専攻分野における研究に取り組むことにより、専攻分野における高度な知識を習得し、研究能力を養い、その成果を広く社会に発信する。
到達目標
・最新の論文から得られる専門的知識と、研究遂行の過程で得られる実践的な知識とを融合させ、自立した研究者と高度の専門職業人の養成を目的とする。
・学位論文としてほぼ最終の形にまとめることを目標に、学位の申請に向けた専攻内審査のための発表資料の作成や口頭発表の準備を行うことができる力を備えることを目標とする。
授業計画と内容
第1回 特殊論文研修VIの進め方について
第2回 研究成果の原著論文の作成①
第3回 研究成果の原著論文の作成②
第4回 研究成果の原著論文の作成③
第5回 原著論文の発表・討論①
第6回 原著論文の発表・討論②
第7回 原著論文の講評①
第8回 原著論文の講評②
第9回 博士学位論文の作成①
第10回 博士学位論文の作成②
第11回 博士学位論文の作成③
第12回 博士学位論文の添削指導①
第13回 博士学位論文の添削指導②
第14回 博士学位論文の完成
日程は研究室学生と調整して決め、各回1コマの研究指導をする。進捗により変更の可能性もある。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
自身の研究テーマはもちろんのこと、関連する話題にも興味をもって、積極的に情報収集を行うこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・学位論文の作成等に対して専門分野に関する必要な研究指導を行うことを基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 研究へ取り組み・進捗状況、さらには研究テーマ以外の問題に対する取り組みなどを基に評価 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
日常の研究室でのディスカションや必要に応じてメールでのやり取り
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
コンピュータを用いた日常的な情報収集・交換や理論計算など
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業の中で適宜指示します。