シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語3a/4a(再履修) | 2025 | 前期 | 火5 | 経済学部 | 渡邊 賢 | ワタナベ ケン | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-CH2-13aX
履修条件・関連科目等
ピンイン字母の読み書き・発音、基本語法を習得していることを前提とする。
授業で使用する言語
日本語/中国語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
外国語の学習には、話す・聞く・読む・書くの四つの面を学ぶことが考えられるが、本授業は読むこと、すなわち中国語文の読解力を養成することに力点を置く。実際の授業に際し、教材には、新聞記事や学術論文の一部分を用いるが、語彙を始めとした情報量は、初学時に比し、著しく増加するので、日中辞典はフルに活用しながら、その扱い方に習熟することも、授業目的の視野に入れる。なお、音声があっての言語であり、発音や、発音のローマ字表記および耳による音の弁別をも疎かにはしない。必要があれば音声面の再教育を行う。
科目目的
中国語の新聞・論文等論説文を読解する能力を養成することを目的とする。
到達目標
時事問題に関する中国語の語彙、語法に習熟する。
授業計画と内容
第1回:ガイダンス
第2回:課本第1課「従此山不再高,海不再遠」1―江沢民が提唱した「西部開拓」の一環である貴州省と江西チワン族自治区とを結ぶ鉄道開発に関する文を読み解くとともに、「動詞+介詞~」の結果補語の構造などを学習する。
第3回:「従此山不再高,海不再」2―前回に引き続き、貴州・江西鉄道に関する文を読み解くとともに、構造助詞「地」を用いた状語について学ぶ。
第4回:課本第2課「為一座館,赴一座城」1―中国各地の博物館に関わる記事を読み解く。また、動態助詞の「了」と語気詞の「了」との用法などについて復習する。
第5回:「為一座館,赴一座城」2-前回に引き続き、中国各地の博物館に関わる文章を読み解く。「無論是A還是B,都是~」の構文などを学ぶ。
第6回:課本第3課「我的青春我做主ー“河狸公主”初雯雯自述」1―新疆ウイグル自治区において自然環境保護に取り組む初雯雯の活躍に関する記事を読み解く。可能性を表わす能願動詞「会」の用法などについて復習する。
第7回:「我的青春我做主ー“河狸公主”初雯雯自述」2-前回に引き続き、初雯雯の活躍に関わる文章を読み進む。また仮定条件の句形などについて学習する。
第8回:課本第4課「東三省,段子手多」1―中国東北地方出身のお笑い芸人ついての文章を解読する。また、「連~也ー」の句形などを学習する。
第9回:「東三省,段子手多」2―前回に引き続き、中国東北地方出身のお笑い芸人に関わる文章を読み進めるとともに、構造助詞「得」を用いた様態補語などについて学習する。
第10回:課本第5課「婚礼告別煩瑣隆重,追及❝極簡風❞」1―結婚式の簡素化に関わる文章を読む。ならびに判断詞「為」の用法などについて学習する。
第11回:「婚礼告別煩瑣隆重,追及❝極簡風❞」2―前回に引き続き、結婚式の簡素化に関わる文章を読み進む。 また語気詞「了」などについて復習する。
第12回:課本第6課「超市、便利店開到農村」1―中国農村におけるスーパーマーケットやコンビニエンスストア開店事情に関する文を読み解く。また副詞「正」 の用法などについて復習する。
第13回:「超市、便利店開到農村」2―前回に引き続き、農村におけるスーパーマーケットやコンビニエンスストア開店事情に関る文を読み進む。また「不僅~也ー」の構文などを学ぶ。
第14回:総合的な復習
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
必ず予習してノートを作成した上で、授業に参加すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 中国語の論説文を日本語訳する。その際、中国語の語彙の意味の正確な理解ができているか、文の構造が理解できているかを判定する。 |
平常点 | 50 | 毎回の小試験の成績および予習態度により判定する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
授業時毎回実施する小試験の成績50%、前・後期期末試験の成績50%。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
『時事中国語の教科書ー新質生産力ー』2025年度版朝日出版社
その他特記事項
日中辞典を必携すること。辞書の選択は個々の学生に任せるが、できれば電子辞書ではなく、地図・年表・図版・語法説明などの付録の充実したものが望ましい。辞書は、授業初回時にいくつかを紹介する。