シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習 B | 2024 | 春学期 | 木1 | 法学部 | 洞澤 秀雄 | ホラサワ ヒデオ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-001S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
導入演習では、能動的な学びの場である演習(いわゆる「ゼミ」)での学びに必要な能力を養う授業である。レジュメの作成とそれに基づく報告、グループディスカッションといった能動的な学びを、少人数で実践的に学んでゆく。
担当教員は公法(憲法・行政法など)の分野を専門としているため、憲法のテーマを素材として報告やディスカッションを行う。
科目目的
演習での学びに必要な能力を養うことを目的とする。
そのために、①文献・資料の検索と情報リテラシー、②グループでのレジュメ作成と報告、③グループ・ディスカッション、④スピーチといったことを行う。これらを通じて、論理的な思考、友人との協働作業による思考の深化、そしてそれの出力といったことができることを目指している。
到達目標
①文献・資料の検索方法と情報リテラシーを理解し、自ら実践できる。
②個人およびグループでレジュメを作成し、報告できる。
③グループ・ディスカッションで論理的に思考し、積極的に発言することができる。
④スピーチとして自らの関心に基づくテーマについて、論理的かつ説得的に意見を表明することができる。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 レジュメとレポートの作成
第3回 文献・資料検索と情報リテラシー
第4回 レジュメの作成とプレゼン
第5回 グループ・ディスカッション(準備編)
第6回 グループ・ディスカッション(実践編)
第7回 Aグループ報告
第8回 Bグループ報告
第9回 Cグループ報告
第10回 Dグループ報告
第11回 Eグループ報告
第12回 Fグループ報告
第13回 グループ・ディスカッション
第14回 全体の振返り
※可能な限り毎回、数人にスピーチをしてもらう。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 60 | 演習での授業参加度や発言等に基づき評価する。 |
その他 | 40 | 演習での報告、スピーチ、提出課題などに基づき評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
渋谷秀樹『憲法への招待 新版』(岩波新書、2014年)
※中古のものでも構わないが、2014年出版の「新版」であることに注意。