シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 B | 2024 | 秋学期 | 木1 | 法学部 | 橋本 基弘 | ハシモト モトヒロ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
私の専門領域は憲法ですので、憲法(特に人権)の判例を題材にしながら、法的なものの考え方を理解し、これを深め、最終的には独力で答案を書くことができるようにトレーニングしたいと思います。
科目目的
憲法(人権)の考え方を理解する。とくに最高裁判所の判断のありようを理解して、これを使いこなせるようにすることを目的としています。
到達目標
人権の典型問題に対して、一通りの答案を独力で書くことができるようにすることです。
授業計画と内容
1.人権判例の読み方(付随的・個別的違憲審査制度とは)
2.最高裁判所と違憲審査の態度
3.違憲審査基準論と利益考量
4.憲法判断の吟味(外国人の人権、マクリーン判決)
5.憲法判断の吟味(人権の享有主体性、八幡製鉄事件最高裁大法廷判決)
6.公共の福祉論と利益考量
7.自由権侵害と違憲審査(枠組み①)
8.立法裁量論の使い方
9.個別事例の検討 グループA
10.個別事例の検討 グループB
11.個別事例の検討 グループC
12.個別事例の検討 グループD
13.個別事例の検討 グループE
14.個別事例の検討 グループF
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 講義で習得した技法がどれほど使えているかを評価します。 |
平常点 | 50 | 授業への出席、課題への取り組みを評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
習得した事例解決の手法がどれほど身についているかを判断します。また、文章力も評価対象とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
実務法曹などに参加してもらうことがあります。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
仕事での留意点、事案解決においてどのような点に留意しているのか話を伺います。
テキスト・参考文献等
憲法の基本的テキストを持参してください(私のテキストでも構いません)。また、授業は、詳細なレジュメを使って行います。また、各自判例を読み込んでもらいますので、データベースを利用できるようにしておいてください。