シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習1 C | 2024 | 春学期 | 木1 | 法学部 | 井口 暁 | イグチ サトシ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-003S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
「大学での学び」では、「答えの定まっていない問題」「答えが複数ありうる問題」に対して「自分なりの答え」を導き出すことが求められます。そうした高度な知的活動を効果的に行うためには、さまざまな「アカデミック・スキル」が不可欠になります。「自分の力で」さまざまな文献・資料をリサーチし、集めた資料を正確に読み解き、論点を整理・分析し、レポートやレジュメ、パワーポイントの形でわかりやすくまとめ、説得的・論理的に他者に向けて説明するスキルが求められます。本科目では、社会学や科学技術に関連する社会問題を題材としながら、グループワークやディベート、個人発表を通して、アカデミック・スキルの習得と鍛錬を目指します。
科目目的
本科目の目的は、グループワークやディベート、個人発表を通じて、大学での学びに不可欠なアカデミック・スキルを鍛えることです。
到達目標
本科目を通して、以下のことができるようになることを目指します。
・特定のテーマについてさまざまな検索ツールを用いながら情報や資料を集めることができる。
・映像資料や文献の内容を正確に読み解き、レジュメやレポート、パワーポイントの形でまとめ、他者にわかりやすく、説得的に説明することができる。
・社会問題に対して自らの意見を根拠を明示しながら論理的・説得的に展開することができる。
・他者と協力しながら社会問題について多角的に検討・討論し、その成果についてグループ・プレゼンテーションで報告することができる。
授業計画と内容
*受講者の理解度や関心に合わせて変更することもあります。
第1回目 導入
第2回目 社会問題①「情報社会と監視社会」に関する学習とディスカッション
第3回目 KJ法を用いた論点整理
第4回目 リサーチ手法の確認と実践
第5回目 論説記事の準備
第6回目 論説記事の準備
第7回目 論説記事の発表
第8回目 論説記事の発表
第9回目 社会問題②「支配と服従」に関する学習とディスカッション
第10回目 KJ法を用いた論点整理
第11回目 グループプレゼンテーションの準備
第12回目 グループA・Bのプレゼンテーション
第13回目 グループC・Dのプレゼンテーション
第14回目 まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 毎回のリアクション・ペーパーの提出、発表の実施、ディスカッションでの発言等を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業内でレジュメやパワーポイントを提示・配布します。
その他特記事項
本科目では、受講生の主体的・自律的な学びを実現するために、資料・映像資料を題材としたグループディスカッションを取り入れています。