シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎演習2 | 2024 | 秋学期 | 月4 | 法学部 | 岡田 大士 | オカダ ダイシ | 2年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-BS2-002S
履修条件・関連科目等
少人数演習なので、1年時に導入演習や英語・第二外国語において出席回数不足などの理由で落第していないことが望ましい。特別な理由があって落第した場合は、その旨説明を求めることがある。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
最近「イノベーション」という言葉がよく使われている。我が国においては、狭い意味で「技術革新」などと訳されるものの、本演習ではもう少し広い意味(たとえば、新しい技術・制度によって我々の生活・趣味にどのような変化・影響を与えたのか、など)で受け止められる学生、そして実際に調べたい・議論したい学生に集まってもらいたい。たとえば、
・コンピュータ・通信技術の進歩が進んでも、便利にならないものにどんなものがあるか。
・義手や義足の開発が進むと、パラリンピックはどうなるのか。
・自動車の「自動運転」が実現したら、運転免許証は不要になるのか。
・スーパーコンピュータが東大の入試を解けるようになったら、東大生は要らなくなるのか。
といった疑問について関心があり、単に検索する以上に調べてみたり、話し合えたりするようなゼミにしたい。
科目目的
本演習は2年生向けの演習科目として、3・4年生の専門演習までに身につけてほしい情報検索・資料作成・発表などのスキル、および社会問題等への視点を養うことを目的とする。
到達目標
法律学科を例にすると、卒業するまでに身に着けてほしい力として、3つの力がディプロマ・ポリシーに定められている。
「基礎的な法的知見」現実に起こる具体的な紛争・問題における利益対立の状況を分析することができる。
「問題解決能力」具体的な紛争・問題に対して新しい立法の提案、契約書など合意文書の作成、組織内の規則の作成などに結びつけることができる。
「批判的・創造的態度」既存の学問的成果を習得しつつも、真摯な批判的態度をもって学び、新たな創造に向かうことができる。
この導入演習での活動を通じ、資料を正しく扱い、新しい学びに必要な問い(何が問題になっているか)を立て、結論(現時点で最善と思われる提案)を提示できる能力を身に着けることを目標としたい。
同時に、小集団ゼミならではの、学習に対する真摯な態度、ゼミ生同士の交流を通じた皆さんの人的な成長を促すことができればと考えている。
授業計画と内容
基本的に下記の内容で進めるつもりであるが、ゼミ生の状況により変更がある。
市販の「〇〇年後の日本」「未来の日本」といった書籍を根拠を確認しつつ、ゼミ生個人にとっての「未来の〇〇」が展望できるようなレポートの作成を目指す。
<秋学期>
1. 春学期の振り返り
2. 「〇〇年後の日本」を読む 前半
3. 「〇〇年後の日本」を読む 後半
4.「未来の日本」を読む (前編)
5.「未来の日本」を読む (中編)
6.「未来の日本」を読む (後編)
7. 図書館データベース利用講習
8. レポート「『未来の〇〇』を展望する」構想発表 前半
9. レポート「『未来の〇〇』を展望する」構想発表 後半
10. ワープロを用いた長文レポート作成法
11. レポート骨子の検討「『未来の〇〇』を展望する」前半
12. レポート骨子の検討「『未来の〇〇』を展望する」後半
13. レポート内容の発表
14. 秋学期の総括
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
日頃より、新聞・ニュース番組の産業・新技術等に関する記事に目が行くようにしておくこと。
朝日新聞はmanabaを経由して電子版の閲覧が可能であるので、積極的に利用すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 評価基準:授業中に行われた他のゼミ生の発表内容が理解できているか、自分自身の発表に関して自己評価ができているか、および秋学期の授業に向けた課題設定ができているか。 |
平常点 | 60 | 評価基準:他のゼミ生の発表を聞き、きちんとコメントできること。 発表順を守り、教員の指示を理解して発表ができること。 |
成績評価の方法・基準(備考)
●授業評価の前提条件
以下の(1),(2),(3)の順に適用する。
(1) 期末課題が未提出の場合は不合格とする。
(2) 期末課題は提出したが、主体的な授業参加に関する評価が7割に満たない場合は不合格とする。
(3) 主体的な授業参加に関する評価が7割以上、期末課題も提出した場合であっても、合計点が60%に達しない場合は不合格とする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaの掲示板を用いて、リアルタイムでゼミ生のコメントを集めることがあります。また、必要に応じてwebexにてレポート・プレゼンテーションの添削を行うので、webexの画面共有ができるように練習しておいてください。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
<テキスト>
野村総合研究所「NRI未来年表」
https://www.nri.com/jp/knowledge/publication/cc/nenpyo/lst/2024/2024/2024
<参考書>山口裕之 『コピペと言われないレポートの書き方教室』 新曜社¥1,200
レポート執筆時の引用の扱い方が勉強になる。
河合雅司『未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること (講談社現代新書) 』講談社¥1,012
林 雄二郎 (著), ビジョン研究会 (編集)『20年後の日本 : 豊かな国民生活ヘの一つのビジヨン』日本生産性本部(1968)
真鍋博, 林雄二郎編著『絵でみる20年後の日本』日本生産性本部(1966)