シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際政治学2 | 2024 | 秋学期 | 月4 | 法学部 | 宇田川 光弘 | ウダガワ ミツヒロ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-IN2-002L,JU-IN3-002L
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
「国際政治学1」で扱えなかった内容を取り上げることによって、国際問題の様々な側面からの解明を試みます。
具体的には、国際政治学の学問的位置や意義について本年のノーベル賞の発表を題材に科学との関係を考察した後、規範、国際的人権、秩序と正義の問題、環境問題、民族問題、ソフトパワー、開発援助問題など、現在のグローバル社会で重要と考えられる諸問題を取り上げながら、国際政治や国家の変化/変容への洞察を深めます。
日頃から皆さんには新聞・テレビ・書籍・インターネットなどからあらゆる国際問題に興味を持ち続けてもらいたいと思いますが、この授業をきっかけにメディアで報じられる国際問題に興味を持つようになったという学生も例年多くみられるので、今後視野を広げたいという学生の受講も歓迎します。
パンデミック以前の2019年度までは小グループでのディスカッションを取り入れていましたが、今年度の実施については履修人数や教室設備等を考慮して決める予定です。
科目目的
国際関係の問題を幅広く理解し、われわれが日々ニュースで接している国際関係のさまざまな事象について、時事的な興味を超えて客観的に分析する能力を身につけることを目標とします。国際政治学分野の諸問題を分析する際に役立つ理論、思想、考え方についての学習を深めることによって、履修者が主体的に国際政治の諸課題について思考を深めることができるようにするとともに、政治に限らず広く社会の現象についての洞察力を養うことも目的とします。"Thinking is also research"(「考えることもまた研究である」ヘドレー・ブル)も実践します。
秋学期の「国際政治学2」では、これまで歴史的に重要だったこと、今現在世界で重要なこと、今後世界で重要になりそうなことについて検討し、「国際政治の変化」を理解し、考察し、予測することも目的とします。ウクライナ戦争後、グローバリゼーションの世界について考えていきましょう。
到達目標
履修後は学生の皆さんが自ら国際問題を客観的に分析できるようになることを目標とします。
具体的には、秋学期で取り扱う国際的規範、秩序と正義、人権問題、環境問題、開発援助問題、ハードパワーとソフトパワー、ナショナリズムなどの国際問題や対立はなぜ生じるのかについて理解した上で、1人1人が説明をしたり、見解を述べられることを到達目標とします。
また、最終試験は記述形式とし、論理的な思考、議論の首尾一貫性、議論をサポートする事例・実例の提示ができるようになることも目標とします。
授業計画と内容
1.国際政治学の学問的位置~国際政治学でノーベル賞がもらえないのはなぜか
政治と科学的方法について
2.国際政治学の学問的意義~それでもノーベル賞受賞者が国際政治に関心を持つのはなぜか
~結局政治が決める
3.国際的規範
4.国際的人権
5.秩序と正義―英国学派~人権は内政干渉か正義の実現か、など
6.国家と非国家行為体①国家と政府間組織、多国籍企業など
7.国家と非国家行為体②NGOとテロ組織
8.ナショナリズムと民族紛争
9.国力―パワーの概念とソフトパワー
10.地球環境と国際政治~国境を越える脅威への対応
11.国際開発援助①-国際政治的視点から貧富の差を考える
12.国際開発援助②-競合するアプローチ~経済成長、貧困削減、開発独裁
13.国際開発援助③-最近の展開(SDGs)と人間の安全保障論
14.総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 80 | 1500字~2000字程度の論述によって、国際政治学で履修した内容の理解ができているかどうか、論理的な思考ができているかどうか、議論に首尾一貫性があるかどうか、議論をサポートする事例・実例を理解した上で提示ができているかどうか、以上の点から評価します。 |
平常点 | 20 | 授業中に実施するリアクションを含む学習姿勢の評価などで構成されます。ミニテストを実施することがあります。 |
成績評価の方法・基準(備考)
履修姿勢に著しく問題のある場合は、平常点が大幅に減点されることがあります(不正行為の発覚など)。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
学期中に数回行うリアクションに質問や疑問を書いてもらい、それらに対してフィードバックをします。フィードバックに対して、コメント機能を使って再度質問をすることもできます。manabaを利用する予定。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト
滝田賢治・大芝亮・都留康子編 『国際関係学―地球社会を理解するために』 有信堂
その他の文献については、必要に応じて各回の授業内で紹介していきます。
その他特記事項
■授業の工夫■
新型コロナウイルス感染が拡大する前の2019年度までは小グループによるディスカッションの回を設けていました。今年度に関しては履修者数、教室設備等を検討してからの判断となります。
manabaの機能や用紙の配布によって数回アンケートやリアクションを実施します。その際に授業に対する要望や授業内容の質問を書くことができます。また、フィードバックも行い、何度かコメントのやり取りを通して授業の理解を深めていくことも可能で、双方向のコミュニケーションは確保しています。
最新の新聞記事を国際政治学の理論や概念を使って解説したり、これまでに撮影した海外のオリジナル画像を使って説明するなど、ただ単にレジュメを説明するだけの授業にならないよう工夫しています。例えば、オーストリアのアルプスやアフリカのキリマンジャロ山の氷河の画像紹介からは、地球環境問題や温暖化について考えるきっかけを提供し、タンザニアのザンジバル島、南アフリカ、ジャマイカ、アウシュヴィッツの画像紹介からは、奴隷貿易・アパルトヘイト・ホロコースト等に言及しつつ国際的人権と国際的規範についての理解を深めることを試みます。各授業回でそれぞれ異なる国を紹介しており、海外への関心が高まると意外と好評です。2023年度は春秋学期で計34か国紹介しました(国家と呼べるか微妙な国もいくつかありますが)。
履修するかどうかを迷っている場合は、上記メールアドレスまで問い合わせてください。