シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
財政学1 | 2024 | 春学期 | 木1 | 法学部 | 國枝 繁樹 | クニエダ シゲキ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-AU3-001L
履修条件・関連科目等
ミクロ経済学を既習あるいは履修中であること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
財政学について学びます。財政学1では主に税制について取り扱います。
科目目的
経済理論に基づく財政学の基礎を理解することを目的とします。
到達目標
講義を通じ、怪しい税制論議の誤りを見抜けるようになることを目指します。
授業計画と内容
現時点では、以下の内容で考えています。
1.イントロダクション
2. ミクロ経済学の復習:市場の効率性と市場の失敗
3.ミクロ経済学の復習:公平性
4. 租税理論入門
5.税の帰着・転嫁
6.税制と効率性
7.最適課税
8. 資本課税
9. 日本の税制の概要
10. 個人所得課税
11. 法人課税
12. 消費税
13. 税の執行・税制改革
14. 総括・まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 講義内容全般につき十分理解しているかを試験により確認します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
期末試験結果全体への講評をmanabaに掲載する予定です。
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
講師は、1984~1998年の間、財務省(旧大蔵省)にて、税制等の政策立案に関わってきました。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
財務省での実務経験を踏まえ、財政学の理論のみならず、政策の実態についても話す予定です。
テキスト・参考文献等
1.テキスト
スティグリッツ、『公共経済学(第2版)』上・下、東洋経済新報社。財政学1では、上巻の第2部および下巻の第5部・第6部を中心に講義します。
※ なお、原本最新版は、J. Stiglitz and J. Rosengard (2015) Economics of Public Sector (4th edition), WW Norton & Co
2.参考書
『図説 日本の税制』最新版
その他の参考文献は、授業中に指示します。
その他特記事項
授業の工夫
講義は、経済理論に基づき行いますが、法学部生に役立つように、法学・政治学との接点にも配慮します。