シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法社会学1 | 2024 | 春学期 | 金3 | 法学部 | 小川 祐之 | オガワ ユウジ | 2・3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-BL2-005L
履修条件・関連科目等
特になし。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
「近代法・現代法」という『法学入門』でよく取り上げられる概念枠組みから、「市民社会と法」という社会と法の関係を捉えるための視角を取り出すとともに、歴史学等の近年の知見を利用して概念枠組みを相対化し、その限界と意義を確認していきたいと思います。
科目目的
本科目は、「市民社会と法」という視角から社会と法の関係を捉え、現在の日本社会で生じているさまざまな法現象を理論的に説明できるようになることを目的とします。
到達目標
1,日本の近代法の成り立ちについて、説明できるようになる。
2,現代の日本の法システムの特徴について、説明できるようになる。
3,新しく登場する法現象を、現在の法システムとの関係で位置づけられるようになる。
授業計画と内容
1.イントロダクション
2.法社会学とは
3.市民社会と法
4.近代法成立史(1)主権国家体制の成立と国民国家の登場
5.近代法成立史(2)近代国民国家と市民社会
6.近代法成立史(3)封建法から近代法へ
7.近代法成立史(4)「近代法」とは
8.近代法成立史(5)日本の近代化
9.近代法成立史(6)西洋法の継受
10.日本における近代法(1)日本の特殊性
11.日本における近代法(2)特殊性がもたらす帰結 (前半)
12.日本における近代法(3)特殊性がもたらす帰結 (後半)
13.近代法の変容:現代法化現象
14.グローバル化と法システムの変容 /授業のまとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
■準備学習について■
この授業では、予習よりも、復習・発展的学習に力を入れてほしいと考えています。法学入門+高校程度の世界史(特にヨーロッパ史)の知識のほかは、特別な予備知識なしで理解できる授業を心がけますが、上記の参考書をあらかじめ読んでおくと、より分かりやすくなると思います。
授業前は、配付したレジュメにざっと目を通し、初めて目にする言葉などがあれば調べておく程度で構いません。授業終了後、レジュメをもう一度読み返して授業内容を復習するとともに、レジュメ中で気になった箇所があれば、参照元の文献を手に取り、その全体を読むなどして下さい。授業時間外の学習時間としては、予習30分、復習3時間30分が目安になります。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 100点満点の試験によって、その成績をそのまま本科目の評価とします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
教室を使った定期試験が実施可能な場合には、期末試験をおこないます。ただし、感染症の蔓延状況によっては、これに代えて、オンラインでの試験(もしくはレポート課題)を課します。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
指定しない。(レジュメを配布する。)
【参考書】
廣渡清吾『市民社会と法』(放送大学教育振興会・2008)