シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
民事訴訟法 | 2024 | 秋学期複数 | 金1,金2 | 法学部 | 二羽 和彦 | ニワ カズヒコ | 3・4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
JU-CI3-008L
履修条件・関連科目等
特に履修要件は設けない。ただし、民事訴訟法を十分に理解するためには、民法・商法等の実体法に関する科目を履修または単位取得していることが望ましい。さらに、民事執行・保全法や倒産法等の民事手続法に関する科目を履修することが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
民事紛争を公権的かつ最終的に解決する方法である民事訴訟という手続を規律する「民事訴訟法(=判決手続)」は、民法・商法等の(民事)実体法とは異なる「(民事)手続法」であり、そこには手続法に固有の基本原則・原理がある。この授業では、このような手続法に要請される理念に配慮しつつ、いわゆる手続法的思考をしっかりと修得できるよう、具体例を用いて基本事項や基礎概念の概要を説明し、あわせて、判例に現れた重要問題に焦点を合わせて検討する。
なお、時間が限られていることから、授業の対象は「判決手続」が中心となるが、受講生は、民事執行法・民事保全法・破産法・民事再生法など、判決手続の周辺に存在する民事手続も視野に入れ、その全体像を理解するように努めてほしい。
科目目的
民事訴訟という民事紛争の解決手続における基本原則・原理の意味や制度趣旨を理解し、判例の学修を通じて、その具体的な適用のあり方を理解すること。
到達目標
民事訴訟法の基本原則・原理の意味や制度趣旨についての理解を前提として、具体的事案において、民事訴訟法の基本原則・原理に関する問題がどのように生じるのかを把握したうえで、その問題がどのように解決されたか、あるいは、どのように解決すべきかを、受講生各自が自分なりに検討できるようになること。
授業計画と内容
第1週 総論・訴え
第1回 総論、訴えの概念、訴えの類型
第2回 訴え提起の方式、訴え提起後の手続
第2週 訴訟の客体(1)
第3回 訴訟物の意義・機能、訴訟物理論
第4回 処分権主義(1):申立事項と判決事項
第3週 訴訟の客体(2)
第5回 訴訟要件の意義・種類、訴えの利益
第6回 当事者適格(訴訟担当を除く)、訴訟要件の調査
第4週 訴訟の開始
第7回 訴え提起の効果
第8回 重複訴訟の禁止
第5週 訴訟の主体(1)
第9回 裁判所
第10回 当事者の意義、確定
第6週 訴訟の主体(2)
第11回 当事者に関する能力、代理
第12回 第三者による訴訟担当
第7週 審理(1)
第13回 審理の原則、訴訟行為、審理手続の進行
第14回 弁論主義、釈明
第8週 審理(2)
第15回 主張の規律
第16回 裁判上の自白
第9週 審理(3)
第17回 証明の規律
第18回 証拠調べ
第10週 訴訟の終了(1)
第19回 訴訟の終了、判決、既判力(1):意義・性質、作用、時的限界(基準時)
第20回 既判力(2):客体的範囲(訴訟物についての判断)
第11週 訴訟の終了(2)
第21回 既判力(3):判決理由中の判断
第22回 一部請求
第12週 訴訟の終了(3)
第23回 既判力(3):主体的範囲
第24回 処分権主義(2):当事者の意思による訴訟の終了
第13週 複雑訴訟(1)
第25回 複数請求訴訟
第26回 多数当事者訴訟(1):共同訴訟
第14週 複雑訴訟(2)・上訴・再審
第27回 多数当事者訴訟(2):補助参加、当事者参加
第28回 上訴・再審
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 学期末に授業の中間期に「期末試験」を実施する。評価基準は、民事訴訟法の基本原則・原理の意味や制度趣旨について理解ができているか、それを前提として、具体的事案において、民事訴訟法の基本原則・原理に関する問題がどのように生じるのかを把握したうえで、その問題がどのように解決されたか、あるいは、どのように解決すべきか、を自分なりに検討できているかどうか、である。 |
レポート | 30 | 授業の中間期に「課題」を与えるので、その課題についてレポートの提出を求める。評価基準は、その時点までの授業内容について理解できているかどうか、である。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
三木浩一ほか『民事訴訟法〔第4版〕』(有斐閣、2023年)3,900+税 ISBN978-4-641-17956-1
高田裕成ほか編『民事訴訟法判例百選〔第6版〕』(有斐閣、2023年)2,800+税 ISBN978-4-641-11565-1
【参考書】
伊藤眞『民事訴訟法〔第8版〕』(有斐閣、2023年)6,600+税 ISBN978-4-641-23322-5
山本弘ほか『民事訴訟法〔第4版〕』(有斐閣、2023年)6,600+税 ISBN978-4-641-22218-2
2021年(令和4年)民事訴訟法改正前の文献であるが、
新堂幸司『民事訴訟法〔第6版〕』(弘文堂、2019年)7,000+税 ISBN978-4-335-35786-2
高橋宏志『民事訴訟法概論』(有斐閣、2016年)3,400+税 ISBN978-4-641-13734-9